*

住宅ローン金利について 上昇の兆候あり

公開日: : コラム

5月に入って、住宅ローンの金利が0.8%から1.0%に上がると聞いて、思わず「え、なんで!?」と声が出そうになりました。わずか1ヶ月で0.2%もの上昇は、かなりの衝撃です。同時に申し込んでいた別の金融機関の金利は10月まで変わらないと言われたので、「これで比較の手間が省けたな」と、ちょっとホッとしたのも事実です。


わずか1ヶ月でまさかの「金利引き下げ」

ところが6月に入って、他の案件について相談しようとした時のこと。なんと、以前の0.8%に戻すと言うじゃありませんか! 「ひと月で上げて、ひと月で戻すってどういうこと!?」と、もう理解が追いつきませんでした。せっかく比較の必要もなくなったと思っていたのに、まさかこんな展開になるとは夢にも思いませんでしたね。


なぜこんなことが起きたのか?私が考えた3つの理由

このジェットコースターのような金利変動の背景には、いくつかの理由が考えられます。

1. 金融機関の「競争激化」が一番の理由でしょう

おそらくですが、一度金利を上げたものの、他社に顧客を奪われたり、申込件数が減ったりして、競争で負け続けたのでしょう。住宅ローン市場は競争が激しいので、他社の動向を見て金利を調整することはよくあります。顧客獲得のために、再び魅力的な金利に戻さざるを得なかったのだと思います。

2. 金利上昇ムードと金融機関の本音

世間的には金利上昇のニュースが増え、全体的に金利が上がるムードがありますよね。実際に、昨年に変動金利でローンを組んだ人の中には、すでに金利が上がっているケースもあるようです。金融機関としては金利を上げたい本音がありつつも、激しい競争環境の中では、顧客が離れてしまうリスクを考慮して上げられない、というジレンマを抱えているのかもしれません。

3. 変動金利の特性「今安くてもすぐ上がるかも」

そして、今回の経験で改めて感じたのが、変動金利の特性です。「今安いから」といって変動金利を選んでも、市場の動きに合わせて金利が見直されるため、今回のように短期間で変動する可能性は常にあります。安い時期は魅力的ですが、将来的に金利が上昇するリスクも同時に抱えていることを改めて痛感しました。


住宅ローン金利の動向から目が離せない!

今回の経験を通じて、住宅ローンの金利は常に変動するものであること、そして金融機関の動向を注視することの重要性を強く感じました。特に変動金利を選択している場合は、今後の市場金利の動向にアンテナを張り続ける必要があるでしょう。

状況を見守りながら、ご自身のライフプランに合った選択をしていくことが大切ですね。

関連記事

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

蜂の巣発見!

お客様より樋の中から蜂が出てくるとお電話がありました。 「樋の中?」「そんなん雨が降ったら流れ

記事を読む

金物を入れたら大丈夫?耐震について・・

熊本地震の直後に現地に耐震についての視察に参加する機会がありました。 建築基準法を守っているの

記事を読む

お家の下の土質をご存知ですか?

新築工事の工程管理の様子です。 最近は地盤調査が常識化しています(しない工務店はあやしいですよ

記事を読む

余震に注意!

弊社ホームインスぺクション京都(有限会社マツユウ住宅)は 京都南部に位置していて今回の地震に近い場

記事を読む

小屋裏を覗いてみての考察1

ホームインスぺクション(住宅診断)をする時に小屋裏や床下に侵入して検査をします。 多くの診断会

記事を読む

この様なインスペクション業者に依頼しますか?

今年の4月に宅建業法改正により既存住宅状況調査が始まりました。 国土交通省はこれをホームインスぺク

記事を読む

中古住宅の資産の活性化が日本を救う!

日本の土地建物の固定資産の多くはこれからリタイヤ世代と言うか 高齢化世代が所有していると言っても過

記事を読む

本年もよろしくお願いします。

昨年は沢山の方にご依頼を頂きありがとうございました。 ホームインスぺクション京都は少人数で運営

記事を読む

キクイムシの被害

最近あまり見なくなりました。 以前はラワンの階段板や窓枠に小さな穴が沢山空いているのを多く見ました

記事を読む

PAGE TOP ↑