「 住宅診断事例 」 一覧
白蟻被害 畳下で発見
弊社の行うホームインスペクション(住宅診断)は 基本的に床下や小屋裏に侵入して行います。 しかし政府主導の既存住宅状況調査では床下に侵入しての調査はありません まして畳をはがしてあげ
防臭枡の点検について
2022/02/05 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
今回はホームインスぺくクション(住宅診断)での発見みたいなケースではありませんが 中古住宅のホームインスペクション(住宅診断)の時に説明することが多い内容です 冬になって気温が下がると「排
雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)
2022/04/02 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他社や建てた建設会社に原因不明の水漏れや水染みの相談を受けます。 最近になって結露についてクロー
リフォームの途中検査は有効だと思います。
2022/01/20 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
弊社は大規模なフォームやリノベーションを得意としています。 その関係で多くの中古住宅を見て来ています。 その中で屋根や外壁は重要なポイントです! 年数がたっているといろいろと手が加え
13メートルのロッドが大活躍
13メートルあるロッド 棒 自撮り棒?が大活躍しています。 以前であれば3階建ての屋根の上を見ようと思うと 特に長い梯子で屋根屋さんに依頼するか、2人で行く必要がありました。 少し前
表面が剥がれまくっている現場に遭遇した
凄い瓦の劣化の現場がありました。 写真の様な釉薬瓦の表面が割れたり、剥がれたりしている現象の原因は何でしょうか? この様な質問をして、答えられなかったり、「古くなったから劣化でしょう・・」
気温が下がるとサーモが活躍
2021/02/18 | コラム, 住宅診断, 住宅診断事例, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
ホームインスぺクション(住宅診断)にもいろいろ要望が増えて来ています。 省エネや耐震化が進むと同時に、きちっと施工されているかが気になります。 でも・・ 一度完成してしてしまうとチェックは困難で
高所カメラ12Mバージョン
ホームインスペクションや既存住宅状況調査では 屋根の上の診断は項目に入って居ません。 多くの診断業者はオプションや対応不可だと思います。 弊社では見れるものは出来るだけ見ることにより