「 住宅診断事例 」 一覧
自然の力 植木に注意!
2016/11/05 | 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断事例
休み明けの月曜日朝一番の電話でした! 排水が詰まって桝から溢れているとの事です。 水道業者に連絡を入れて現場に向かいます。 現場を確認すると最終枡から防臭枡両方共に植木の根が入り込んでいまし
緊急出動!雨漏り調査
2016/10/01 | 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断事例
台風や豪雨が等が続くと雨漏りの案件が増えます。 雨漏りは原因を追及さえ出来れば止める事は比較的簡単です。 しかし、げんいんを突き止めることは非常に難しいことも多くあります。 特に年に一回
住宅診断道具(レベルチェック)
住宅診断項目の基本のひとつにレベルチェックがあります。 床にしても壁にしても1000分の6が傾きが目安になりますが、 数字がすべてではありません。 住宅診断のレポートを作成するにあたり数字の明記
検査道具・・木材含水率計測器
診断検査道具に含水率計測器があります。 文字通り木材に含まれる水分を測るのですが、 木材は材令や樹種等いろいろ違いがあります。 基本的には構造材しか測らないので、檜か米松とか
診断道具 (現地での説明のハイテク技術)
住宅診断(ホームインスペクション)の時原則お客様に立ち会って頂いています。 床下や天井裏への侵入しての診断を求められる事も多くあります。 現地で発見して注意事項や瑕疵、逆に良いところ等
診断事例(訪問セールス被害?)
2016/06/17 | コラム, 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
床下や天井裏には家の歴史が隠れていたりします。 中古住宅の購入の際のホームインスペクションの御依頼でみた風景です。 天井裏に入るとこのような特殊な金物が 南側の半分に
自然の力・・木の根編
排水が流れないとのお問い合わせに行った時の事例です。 完全に流れないわけでは無いのですが流すと溢れそうになり、徐々に水位が下がっていくって感じです。 いつものように排水口より覗いた
建て起こしの壁
2016/04/20 | 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
京都のような間口の狭い敷地が多いと隣家との壁と壁の隙間がほとんどないケースがあります。 どのように施工したのか疑問になった事ありませんか? 何十年も昔の連棟などは外壁が無く荒壁だけの施
外壁塗装劣化の簡単な方法
ホームインスペクションでもリフォームの見積もりでも外壁の寿命について相談されることがあります。 最近はやりのサイデイングでも従来のモルタルの上に塗装仕上げでも同じですが 基材やモルタルは耐水性能や