「 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識 」 一覧
基礎の欠損・・配管
2019/01/26 | コラム, 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
インスぺクション(住宅診断)の時に 床下に潜ると結構な割合で見つかる症状です 現在では基礎を斫る事は厳禁ですが、以前では当たり前の様に行われていました。 改修時に水道工事や防
余震に注意!
2018/06/23 | コラム, 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
弊社ホームインスぺクション京都(有限会社マツユウ住宅)は 京都南部に位置していて今回の地震に近い場所にあります。 弊社は無事でしたが、屋根や壁が崩れたりした方も多く 点検や応急処置等に追われてい
地盤の状態の判断について
2017/07/24 | 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断、耐震改修計画の依頼を受けて 実施しますが、一般的には住宅や建物を見るのみで、地盤の状態や擁壁の状態は対象ではありません。 実際には地盤
お家の下の土質をご存知ですか?
2017/06/23 | コラム, 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
新築工事の工程管理の様子です。 最近は地盤調査が常識化しています(しない工務店はあやしいですよ・・) 2階建で地盤調査の結果をふまえて長期優良住宅の構造計算による基礎設計されているので
補助金申請を嫌がる建設会社は避けましょう・・
2017/05/30 | お知らせ, リフォーム・リノベーション, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
今年も京都市ではいろいろな補助金で 市民の快適なお家作りを支援していきます。 弊社では昨年度も耐震工事や省エネ工事に取り組んできました。 その中で出来る限り国や府、市の補助金を利用する事にも
新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法は発表されました。
2017/05/20 | 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
熊本地震で新耐震基準の木造住宅が倒壊した事を受けて日本建築防災協会から新耐震基準の木造住宅の検証法は発表されました。 私も震災直後熊本入りして現場を視察すると共に、佐藤先生が主宰される構造塾でその原
耐震診断士派遣事業平成29年度 京都市
2017/05/09 | お知らせ, 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
今年度も京都市では耐震診断派遣事業を開始しました。 木造住宅の耐震化は国をあげての事業で全国の地自体のほとんどで取り組んでいますが 京都市では診断士派遣から耐震化計画の助成、住宅の耐震化まで取り組
中古住宅現場解体前研修を開催しました!2017-3
2017/04/01 | セミナー講師実績, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事, 空き家対策, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
築40年の中古住宅の内部を解体して研修会を開催しました。 弊社が下取りして、建築条件付きの中古住宅の売却が決まり 解体前に劣化や瑕疵について天井や内部の壁を解体して研究することにしました。
中古住宅の資産の活性化が日本を救う!
2016/09/30 | コラム, リフォーム・リノベーション, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
日本の土地建物の固定資産の多くはこれからリタイヤ世代と言うか 高齢化世代が所有していると言っても過言ではありません。 相続対象になってしまうと、相続税の金額を現金や処分し易い資産で持っていないと
住宅ストック維持向上促進事業採択
2016/07/20 | お知らせ, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
今年になって、インスペクション仲間と立ち上げた IK「インスペクション関西有限責任事業組合」が中心になって応募していた 国土交通省補助事業「平成28年度住宅ストック維持向上促進事業のうち