新建ハウジング別紙に掲載 2017.2
公開日:
:
最終更新日:2017/04/18
メデイア及び雑誌等掲載, 住宅診断事例, 雑記
先日 松雄建設株式会社が所属している、地域型住宅ブランド化事業をきっかけに作られた 近畿ビルダーズネットワークでの例会で行われた、新築8年目のお家の解体検証での模様が掲載されました。
今回は公共事業の立ち退きに伴い解体される事になり、なかなか築浅の物件を解体出来る機会はなく貴重な体験でした。
弊社も同じサーモウールを使用しているので大変参考になり、改めて良い素材だと認識出来ました。
最近新築や完成後のインスぺクションの需要も多くなり今後の検査での勉強にもなりました。
ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
中古住宅診断 京都
公認ホームインスぺクター
松田貞次
関連記事
-
-
自然の力・・木の根編
排水が流れないとのお問い合わせに行った時の事例です。 完全に流れないわけでは無いのです
-
-
メンテナンス(お手入れ)が大事です。
先日竹刀の手入れをしていました。 普段使っているいると気がつかない傷や割れ等に気が付きます
-
-
地盤の状態の判断について
ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断、耐震改修計画の依頼を受けて 実施しますが、一般的
-
-
基礎の配筋調査をしてみました。
https://youtu.be/w_tFcNnKAaw 中古住宅の耐震化リフォーム・省エネ化
-
-
白蟻被害の季節です・・・
長い冬がおわり、暖かくなってくると 気持ち良い季節になり活動したくなりますが・・ https
-
-
基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?
ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、
-
-
13メートルのロッドが大活躍
13メートルあるロッド 棒 自撮り棒?が大活躍しています。 以前であれば3階建ての屋根の上を見
-
-
気温が下がるとサーモが活躍
ホームインスぺクション(住宅診断)にもいろいろ要望が増えて来ています。 省エネや耐震化が進むと同時
-
-
床下によくある基礎の劣化
ホームインスぺクションを依頼されるときには 必ず床下と小屋裏はセットで依頼して下さい。 ある一定
-
-
リフォームの途中検査は有効だと思います。
弊社は大規模なフォームやリノベーションを得意としています。 その関係で多くの中古住宅を見て来て
- PREV
- 国土交通省発行の資料の中に・・・・
- NEXT
- クロスの染み 原因が特定出来ない例・・