中古住宅現場解体前研修を開催しました!2017-3
公開日:
:
最終更新日:2022/06/10
セミナー講師実績, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事, 空き家対策, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
築40年の中古住宅の内部を解体して研修会を開催しました。
弊社が下取りして、建築条件付きの中古住宅の売却が決まり
解体前に劣化や瑕疵について天井や内部の壁を解体して研究することにしました。
このような機会は貴重です。
急な段取りなので、参画しているインスペクション関西のメンバーに呼びかけ開催しました。
解体前に目に見える劣化事象を説明して、目視で考えられる原因をあらかじめ予想して
天井や床、壁をめくり原因を追及します。
今回の参加者さんには建築が専門では無くて、建物の勉強中の人が居たのでついでに
構造についても解説しながらの作業でしたが、有意義な時間となりました。
机上の勉強で知識はついても、実際に自分で見たり、解体作業に参加する事以上の勉強はありません
中古住宅の場合、建築工法、年代、グレードによって様々です。
知識と理論だけの建築士さんのインスペクションは危険です!
実務経験が豊富な人を選んで下さいね!
各事象については追々書いていきます。
ホームインスペクション京都
中古住宅再生・中古住宅診断・耐震診断・耐震改修工事
公認ホームインスぺクター
松田貞次
関連記事
-
お家の下の土質をご存知ですか?
新築工事の工程管理の様子です。 最近は地盤調査が常識化しています(しない工務店はあやしいですよ
-
この様なインスペクション業者に依頼しますか?
今年の4月に宅建業法改正により既存住宅状況調査が始まりました。 国土交通省はこれをホームインスぺク
-
伝統技術 曳家さんに学ぶ事
1月27日に宇治は平等院近くで有限会社曳家岡本の岡本直也氏がお仕事をされていると言う事で 現場
-
小屋裏を覗いてみての考察1
ホームインスぺクション(住宅診断)をする時に小屋裏や床下に侵入して検査をします。 多くの診断会
-
白蟻被害の季節です・・・
長い冬がおわり、暖かくなってくると 気持ち良い季節になり活動したくなりますが・・ https
-
注意喚起!! 無料点検に注意してください。
最近お客様から 「近所で工事をしていて見たら、お宅の屋根が壊れているよ」って 言われたと連絡が5
-
新建ハウジングプラスワンに掲載されました!
新建ハウジングプラスワンに弊社の取り組みが掲載されました。 4ページに渡り小さな工
-
高所カメラ ドローンより便利!
弊社のホームインスぺクション(住宅診断)をお受けするときには 出来る限り、小屋裏診断、床下診断
- PREV
- 完成模型作成
- NEXT
- 第28年度すまいスクールリポートに・・・