*

床下によくある基礎の劣化

公開日: : 最終更新日:2019/10/26 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例

ホームインスぺクションを依頼されるときには
必ず床下と小屋裏はセットで依頼して下さい。
ある一定の築年数の建物はいくら立派に見えても
それなりの劣化や、その当時当たり前に行われた施工で
現在では瑕疵に当たるのものが潜んでいます。
今回の基礎の劣化や瑕疵もその類です。

シロアリ業者は侵入する為に壊した基礎
20年ほど前まで当たり前のように行われていました。
基礎より白蟻が怖かったのでしょう・・
現在では考えられませんが、私達からするとよくある風景なのです。
リフォームをされるならば補修しておきましょう!

DSCF9157

もう一つは被り厚不足により鉄筋が錆てコンクリートを破壊しています。
コンクリートも劣化が進むと中性化していき進行すると鉄筋に届き
錆を誘発します。鉄筋がさびると膨張してコンクリートを破壊すると言った
メカニズムです。このような理由で施工時のコンクリートの被り厚が決まっていますが
この当時はあまり深く考慮されなかったのでこの様な現象もめずらしく無いのです。

DSCF9178

この様に購入時や特に購入してリフォームされるケースだと
補修出来ますので、床下診断は必須なのです。

ホームインスぺクション京都

関連記事

!緊急投稿! 知らない業者を屋根に登らせるのは辞めましょう!

地震などの後は知らない訪問業者がやって来て 点検しましょう! 近くに来てみてお宅

記事を読む

開けてびっくり

ますますインスペクションのご依頼が増えて来ていますが、弊社は建築工事会社もしています。

記事を読む

本年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 50年近く続いている、

記事を読む

エアコンの穴からの漏水

中古住宅で良く注意をして見ると この様な事例は良く見る事が出来ます。 未熟なホームインス

記事を読む

中古住宅の資産の活性化が日本を救う!

日本の土地建物の固定資産の多くはこれからリタイヤ世代と言うか 高齢化世代が所有していると言っても過

記事を読む

検査道具・・木材含水率計測器

診断検査道具に含水率計測器があります。 文字通り木材に含まれる水分を測るのですが、

記事を読む

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

高所カメラ ドローンより便利!

弊社のホームインスぺクション(住宅診断)をお受けするときには 出来る限り、小屋裏診断、床下診断

記事を読む

日本ホームインスぺクターズ協会 近畿エリア部会長 就任

日本ホームインスペクターズ協会 理事長 長嶋修氏 先日4月12日の日本ホームインスぺク

記事を読む

講師として・・大阪ガスリフォームアドバイザー研修会

先月から4日間かけて大阪ガスさんの内部資格であるリフォームアドバイザー2級以上対象の 研修会の講師

記事を読む

PAGE TOP ↑