地震が対策は出来てますか?
公開日:
:
最終更新日:2021/06/03
お知らせ, コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
ニュース等では九州や東北等で地震が多発しています。
1995年1月17日 阪神淡路地震
2011年3月11日 東北地震
2016年4月14日 熊本地震と
約5年ごとに大きな災害が起きています。
また近畿では台風災害の印象が強いですが
2018年6月18日に北大阪地震が起きています。
そしていよいよ南海トラフが秒読みともいわれていますが
地震対策は大丈夫でしょうか?
もともと京都は災害が少なく、災害には無頓着な府民性をもっています。
耐震診断の戸数も最近は少ないと言っておられるのを聞くと不安になります。
私自身、ホームインスぺクターであり耐震診断士ですから
関わりのある建物やリフォームを手掛ける時には
さっと耐震診断をして最低限度であっても補強を勧めています。
工務店や建設会社また建築士さんでも耐震診断や耐震補強計画等には
知識や造詣が無い人もたくさんいます、内装系や電気店、水回りショップで
リフォームを頼んでも、耐震計算は出来ないし、そのような考え方は無いでしょう。
耐震改修と言えば、難しい感じですが、リフォームと同時に行えば
比較的リーズナブルかつ有効的に行えます。
せっかくリフォームをされるなら耐震の知識や実績がある工務店を選んでください。
耐震診断士
耐震診断派遣
耐震改修計画
省エネ診断 京都
ホームインスぺクション京都
関連記事
-
窯業系サイデイングの劣化事象
外壁のサイデイングの劣化です。 窯業系サイデイングは段ボウルの様な圧縮された基材に 塗装
-
緊急出動!雨漏り調査
台風や豪雨が等が続くと雨漏りの案件が増えます。 雨漏りは原因を追及さえ出来れば止める事は比較的
-
予告 ホームインスぺクションセミナー 京都市
京都市とのコラボ企画でセミナーがあります。 私も協会の京都エリア長として講師の一人として登壇予定に
-
日本ホームインスぺクターズ協会 近畿エリア部会長 就任
日本ホームインスペクターズ協会 理事長 長嶋修氏 先日4月12日の日本ホームインスぺク
-
外壁の劣化 (解体しないと判らない)
先日の改修工事の現場です。 モルタル塗りの上に塗装されている 一般的な仕様です。 矢印の目
-
スキマや入れない箇所も見たい時があります
基本的にインスぺクション(住宅診断)は目視が基本です。 特殊な機材を用いてするときはオプション
-
診断道具 (現地での説明のハイテク技術)
住宅診断(ホームインスペクション)の時原則お客様に立ち会って頂いています。 床下や天井
- PREV
- 表面が剥がれまくっている現場に遭遇した
- NEXT
- 適合証明技術者(フラット35)