*

リフォームの途中検査は有効だと思います。

公開日: : 最終更新日:2022/01/22 コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例

弊社は大規模なフォームやリノベーションを得意としています。

その関係で多くの中古住宅を見て来ています。

その中で屋根や外壁は重要なポイントです!

年数がたっているといろいろと手が加えられてるので

写真の様な穴などが多く見られます。

写真はエアコンの配管の為、電気業者が穴を空けた様子です。

下地の防水シートも貫通していつ水が入って来ても不思議ではないです。

いや!・・実際に入っています。

彼らからすると壁の下の事などお構いなしです。

上からコーキングすることでその場は雨漏りしないかも知れませんが

年数がたてば、クラックなどから水が浸入しても守ってくれてるせっかくの防水シートも

貫通しているので役に立ちません。

 

最近コンサルテイングを受けた、外壁塗装業者や屋根業者が

工務店や建設会社を介さないで直接ユーザーにセールスを掛けて多くの受注をしているようです。

 

確かに間を抜くだけの建設会社や工務店なら要りませんよね!

私もそう思いますが、お化粧と一緒で下地や裏側をみないで表面だけ直しても

その場は良いけど数年後雨漏りなどが起きてしまうかもしれません。

この場合原因が特定出来ないので大変な事になってしまいます。

塗装業者等も表面を塗っているだけなので、雨漏りを保証はしないと思います。

然しながら知識も無く、リフォーム時にに下地の事まで気にしない

協力業者任せの工務店に依頼する事もナンセンスです。

工務店やリフォームショップに依頼したのに

すぐに協力業者を連れてくる会社は危険です。

自分に知識がないからそうするのです。

経験豊富な監督や建築士がいて現場を見に来て判断してくれる会社に工事を依頼するか

工事経験が豊富なインスペクターに診断や調査を依頼される事をおすすしま。

安いからと言って直接塗装等の工事業者頼むと高くつくかもしれせん。

 

公認ホームインスぺクター

松田貞次

ホームインスぺクション京都

住宅診断京都

工事途中検査、工事途中診断

耐震診断 耐震改修京都

省エネ診断 省エネ改修京都

関連記事

木の粉が・・・

最近見ないようになりましたが 階段や床に木の粉が盛り上がった状態になっているのを 見かけたこ

記事を読む

空き家対策措置法ってなに?

昨夜京都市の空き家対策の助成についての説明を聞きに行ってきました。 はっきり言って、まだまだ本気で

記事を読む

JSHI 公認ホームインスぺククター資格試験ガイダンス、試験対策講座

9月5日に大阪で行われる試験対策講座の講師の一人として登壇することになりました。 全国統一の資料を

記事を読む

白蟻の生命力に驚きを隠せません

白蟻の映像です! 無垢のフローリングを食べて穴を作り上がってきました。 自然素材系の防蟻防腐

記事を読む

新期事業始動開始!

昨年から企画が始まり、4月1日より正式始動しました。 会社名はインスペクション関西LL

記事を読む

エアコンの穴からの漏水

中古住宅で良く注意をして見ると この様な事例は良く見る事が出来ます。 未熟なホームインス

記事を読む

空き家対策特別措置法について考える・・ その2

前回はどの様な状態が「特定空き家等」とされるのか書きました。 今回は「特定空き家等」になされる

記事を読む

建て起こしの壁

京都のような間口の狭い敷地が多いと隣家との壁と壁の隙間がほとんどないケースがあります。

記事を読む

適合証明技術者(フラット35)

今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。

記事を読む

新築工程検査 断熱材

私は経験が豊富で、知識が必要とされる 中古住宅診断(中古住宅インスペクション)を好んで活動して

記事を読む

PAGE TOP ↑