伝統技術 曳家さんに学ぶ事
公開日:
:
コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
1月27日に宇治は平等院近くで有限会社曳家岡本の岡本直也氏がお仕事をされていると言う事で
現場を見学させてほしいと依頼したところ、OKが出たので行って来ました。
現場を監修、管理されているのは寺川徹建築研究所所長の寺川徹氏
寺川さんは構造塾でも一緒に勉強した仲で熊本の地震現場でもご一緒しました。
今回は曳くと言う移動作業はありませんが
傾きを治す、沈下修正作業がなされていました。
丁寧に時間を掛けて作業されていいることが伺えます。
ジャッキを沢山使用して、数ミリ単位ででの調整
お伺いした時点では、家本体は基礎部分から離れて、浮いている状態でした。
また腐って無くなっている個所や、構造上必要な梁などを入れたりの
修正の途中で、全てまっすぐにしてから降ろすそうです。
簡単なジャッキアップは時々する事はありますが
ジャッキアップの方法一つとっても、意味があり
勉強になります。
何よりも貴重な建物を残す、安全に住めるようにする思いが
伝わる現場でした。
この日も兵庫や大阪だけでなく、静岡からも見学者が来られて
同じ思いの人が、こだわりがある人が集まる現場でした。
何事も勉強!岡本様ありがとうございました。
ホームインスペクション京都
住宅診断京都
松田貞次
関連記事
-
-
雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)
断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他
-
-
本年もよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 50年近く続いている、
-
-
中古住宅改修工事2016
ホームンスぺクターとして沢山のお仕事を頂くようになりました。 全国規模のSさんやAさん等には数
-
-
高所カメラ12Mバージョン
ホームインスペクションや既存住宅状況調査では 屋根の上の診断は項目に入って居ません。 多くの診断
-
-
不動産業者向けセミナーIN大阪開催しました。
2017年9月25日大阪産業創造館で不動産業者向けセミナーを開催しました。 主催は弊社が参画してい
-
-
診断道具 (現地での説明のハイテク技術)
住宅診断(ホームインスペクション)の時原則お客様に立ち会って頂いています。 床下や天井
-
-
ヘアークラックについて・・・
先日新築住宅の5年目点検の依頼を受けて調査してきました。 5年目くらいの点検の意味は、このくら
-
-
隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。
新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密
-
-
日本ホームインスぺクターズ協会 近畿エリア部会長 就任
日本ホームインスペクターズ協会 理事長 長嶋修氏 先日4月12日の日本ホームインスぺク
- PREV
- 窯業系サイデイングの劣化事象
- NEXT
- !緊急投稿! 知らない業者を屋根に登らせるのは辞めましょう!