*

建て起こしの壁

写真 2016-03-05 17 30 54
写真 2015-12-27 15 11 01

京都のような間口の狭い敷地が多いと隣家との壁と壁の隙間がほとんどないケースがあります。
どのように施工したのか疑問になった事ありませんか?
何十年も昔の連棟などは外壁が無く荒壁だけの施工で隙間にかんしては上からカバーして
水の侵入を防いでいるケースもあります(解体したら壁が無いケースですね)

私がこの世界入って来たころは(約30年前)壁を本来の壁の位置から30cm程入った土台の上に土台から上の
軸組みを作り、ラス地、モルタル塗り、塗装と仕上げてから壁を移動して本来の基礎の上に落とすと言った
荒技?がされていました。建て起こしと言っています。

移動する過程でヒビが入ったりしても、正直な事は解らない状態です(なんせ隣との壁が近いので見れませんから)
一度建ててしまえば雨もかかりにくいし、見えないしで30年そのままです。

開けてみればぼろぼろのケースも(写真の壁はもともと薄塗りしすぎですが)

この施工方法には大きな問題があります。

基礎からの引き金物が出来ません、土台と基礎とが所定の金物でくっついて無いのです。

現在の耐震の常識からするとありえませんが、昭和40年前後の建物には多用されています。

ホームインスぺクションで見たとしてもこの知識が無いと判断は出来ません。
また指摘事項として上げるのも難しい箇所となるでしょう。

耐震診断、耐震改修計画、耐震補強となれば後付けのホールダウン金物で補強は可能です。

この時代の建物で、隣家と隙間の無いお家の方、一度ご相談下さい

ホームインスペクション 京都
中古住宅診断なら実績豊富なホームインスぺクション京都まで。

関連記事

カレンダー完成 ホームインスペクター

まだまだ一般的に普及していない住宅診断(ホームインスぺクション) 普及や勉強を積み重ねていうメンバ

記事を読む

開けてびっくり

ますますインスペクションのご依頼が増えて来ていますが、弊社は建築工事会社もしています。

記事を読む

インスぺクション関西 ビギナーズ講習会

所属しているインスペクション関西LLPの インスぺクター養成講座の講師を勤めてきました。 インス

記事を読む

基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?

ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、

記事を読む

M様邸 築浅(3年目)のインスペクション

構造等 中古木造住宅(築3年) 時期  契約前 現状  空き家 M様のご依頼

記事を読む

樋のゴミや苔、詰まり等

中古住宅にも色々あります。 工法が違う・・・木造でも在来や2×4 RC造(鉄筋コンクリー

記事を読む

防臭枡の点検について

今回はホームインスぺくクション(住宅診断)での発見みたいなケースではありませんが 中古住宅のホ

記事を読む

外壁の劣化

相談の中に多いもので外壁の劣化があります。 この写真は誰もが見て判断しやすいですが この様な

記事を読む

中古住宅現場解体前研修を開催しました!2017-3

築40年の中古住宅の内部を解体して研修会を開催しました。 弊社が下取りして、建築条件付きの中古

記事を読む

タイアップ事業採択 京(みやこ)安心すまいセンター

9月に正式発表や広報がありますが、所属団体で京都ブロック長を仰せつかっている 日本ホームインスぺク

記事を読む

PAGE TOP ↑