建て起こしの壁
公開日:
:
中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
京都のような間口の狭い敷地が多いと隣家との壁と壁の隙間がほとんどないケースがあります。
どのように施工したのか疑問になった事ありませんか?
何十年も昔の連棟などは外壁が無く荒壁だけの施工で隙間にかんしては上からカバーして
水の侵入を防いでいるケースもあります(解体したら壁が無いケースですね)
私がこの世界入って来たころは(約30年前)壁を本来の壁の位置から30cm程入った土台の上に土台から上の
軸組みを作り、ラス地、モルタル塗り、塗装と仕上げてから壁を移動して本来の基礎の上に落とすと言った
荒技?がされていました。建て起こしと言っています。
移動する過程でヒビが入ったりしても、正直な事は解らない状態です(なんせ隣との壁が近いので見れませんから)
一度建ててしまえば雨もかかりにくいし、見えないしで30年そのままです。
開けてみればぼろぼろのケースも(写真の壁はもともと薄塗りしすぎですが)
この施工方法には大きな問題があります。
基礎からの引き金物が出来ません、土台と基礎とが所定の金物でくっついて無いのです。
現在の耐震の常識からするとありえませんが、昭和40年前後の建物には多用されています。
ホームインスぺクションで見たとしてもこの知識が無いと判断は出来ません。
また指摘事項として上げるのも難しい箇所となるでしょう。
耐震診断、耐震改修計画、耐震補強となれば後付けのホールダウン金物で補強は可能です。
この時代の建物で、隣家と隙間の無いお家の方、一度ご相談下さい
ホームインスペクション 京都
中古住宅診断なら実績豊富なホームインスぺクション京都まで。
関連記事
-
-
おおさか住まい情報センターコラボ企画(ホームインスペクションセミナー)
2月21日(土) おおさか住まい情報センター様とホームインスペクターズ協会近畿支部とのコラボ企
-
-
ホームインスペクション 良く見かける事例1
過去に多くのお家を診断してきました。 弊社は中古住宅が多いのでいいことも悪いことも含めてその時代に
-
-
アンテナについて・・・危険ですね・・・
先日の竜巻や強風で近隣のアンテナが倒れてなんとかしてほしいとの連絡が入りました。 しかもそのお
-
-
気密測定をしてみました!
ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると 耐震についての話しが多かったのですが こ
-
-
お家の下の土質をご存知ですか?
新築工事の工程管理の様子です。 最近は地盤調査が常識化しています(しない工務店はあやしいですよ
-
-
赤外線(サーモ)センサーの使い方
弊社「ホームインスペクション 京都」としても私個人ホームインスぺクター(住宅診断士)も 色んな
-
-
ホームインスペクションと耐震診断
今年になってホームインスペクション(住宅診断)のお問い合わせやご依頼が増えて
-
-
竹や木の根っこ強し!
中古住宅の床下に侵入した時の写真です。 床上からは解りません お住まいの方も知らなかった
- PREV
- 新期事業始動開始!
- NEXT
- 耐震診断・耐震改修計画派遣事業 京都市