*

掘削承諾書

公開日: : 最終更新日:2016/06/30 コラム, 住宅診断, 住宅診断事例, 雑記

写真 2016-06-14 9 25 17

中古住宅を購入される場合に、このような書類が必要になる場合があります。
都市計画区域内で家を建築される場合、前面道路が建築基準法上の道路であることが必要です。

いくら車が通れるような、見た目道路でも関係ありません。
その敷地が建築をする為に提供されているかがポイントなのです。

その道路のに私道というくくりがあります。道路として使っている敷地が行政の物では無くて
個人や会社が所有者というケースです。この場合多くは位置指定道路として申請されており¥つ
地域の土木事務所に行けば閲覧出来ます。

位置指定を受けていれば建築が可能ですが、水道管やガス配管をする等の場合
道路管理者の許可が必要でこの持ち主の許可が無いと出来ないケースも発生します。

そのリスクを担保する為に、売主が買主にこの書類を発行する事があります。

先日30年程前開発された分譲地の一部に、この私道(位置指定)が残っていました
現実には市が道路を管理していて私道持ち主の許可は必要無いのですが、リスクの担保の為
捺印を頂きに行ってきました。

とはいえ・・簡単な事では無いのです。
まづ開発者が何処にいるのか?謄本をあげて開発時の住所を調べても、30年前ですから
そこの居られるとは限りません。またすんなり許可を頂ける保証はありまえせん。

今回はこの様な地域の地主さんだったようで、笑いながら捺印して頂けました。

皆さまも前面道路には気をつけて下さいね。

ホームインスペクション京都
住宅診断なら・・
中古再創計画

関連記事

構造塾

最近あらためて建築構造の勉強をしています。 決して熊本地震の影響でと言うわけではあ

記事を読む

本年もよろしくお願いします。

昨年は沢山の方にご依頼を頂きありがとうございました。 ホームインスぺクション京都は少人数で運営

記事を読む

今年も合格発表!

先日JSHI公認ホームインスペクター資格試験の合格発表がありました! 今年も仲間が増えました!

記事を読む

緊急出動!雨漏り調査

台風や豪雨が等が続くと雨漏りの案件が増えます。 雨漏りは原因を追及さえ出来れば止める事は比較的

記事を読む

診断道具 湿度、温度計(ホームインスぺクション)

ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると 色んな相談があります。 特にこの時期は湿

記事を読む

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

下から見て綺麗に見えても・・瓦

基本的には屋根の上はホームインスぺクション(住宅診断)の内容には 含まれない事が多いようです。

記事を読む

竹や木の根っこ強し!

中古住宅の床下に侵入した時の写真です。 床上からは解りません お住まいの方も知らなかった

記事を読む

金物を入れたら大丈夫?耐震について・・

熊本地震の直後に現地に耐震についての視察に参加する機会がありました。 建築基準法を守っているの

記事を読む

隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。

新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密

記事を読む

PAGE TOP ↑