*

掘削承諾書

公開日: : 最終更新日:2016/06/30 コラム, 住宅診断, 住宅診断事例, 雑記

写真 2016-06-14 9 25 17

中古住宅を購入される場合に、このような書類が必要になる場合があります。
都市計画区域内で家を建築される場合、前面道路が建築基準法上の道路であることが必要です。

いくら車が通れるような、見た目道路でも関係ありません。
その敷地が建築をする為に提供されているかがポイントなのです。

その道路のに私道というくくりがあります。道路として使っている敷地が行政の物では無くて
個人や会社が所有者というケースです。この場合多くは位置指定道路として申請されており¥つ
地域の土木事務所に行けば閲覧出来ます。

位置指定を受けていれば建築が可能ですが、水道管やガス配管をする等の場合
道路管理者の許可が必要でこの持ち主の許可が無いと出来ないケースも発生します。

そのリスクを担保する為に、売主が買主にこの書類を発行する事があります。

先日30年程前開発された分譲地の一部に、この私道(位置指定)が残っていました
現実には市が道路を管理していて私道持ち主の許可は必要無いのですが、リスクの担保の為
捺印を頂きに行ってきました。

とはいえ・・簡単な事では無いのです。
まづ開発者が何処にいるのか?謄本をあげて開発時の住所を調べても、30年前ですから
そこの居られるとは限りません。またすんなり許可を頂ける保証はありまえせん。

今回はこの様な地域の地主さんだったようで、笑いながら捺印して頂けました。

皆さまも前面道路には気をつけて下さいね。

ホームインスペクション京都
住宅診断なら・・
中古再創計画

関連記事

スキマや入れない箇所も見たい時があります

基本的にインスぺクション(住宅診断)は目視が基本です。 特殊な機材を用いてするときはオプション

記事を読む

開けてびっくり

ますますインスペクションのご依頼が増えて来ていますが、弊社は建築工事会社もしています。

記事を読む

アスベストって木造住宅に使われてるの?

2022年4月1日着工の工事よりアスベスト(石綿)の有無の事前調査結果の報告が 施工業者に(元

記事を読む

外壁の劣化

相談の中に多いもので外壁の劣化があります。 この写真は誰もが見て判断しやすいですが この様な

記事を読む

腐朽菌大量派生

腐朽菌って知っておられますか? 木材腐朽菌は、木材を腐らせる菌の事を言います。 木材の主な成

記事を読む

基礎の欠損・・配管

インスぺクション(住宅診断)の時に 床下に潜ると結構な割合で見つかる症状です 現

記事を読む

鉄筋の膨張によるコンクリート破壊

住宅診断での出来事ではありませんが 道を歩いていて解りやすい状況に遭遇したので紹介してみます。

記事を読む

今年も合格発表!

先日JSHI公認ホームインスペクター資格試験の合格発表がありました! 今年も仲間が増えました!

記事を読む

損害保険登録鑑定人試験 合格!

このたび50才からの新しい挑戦として受験していた 保険損害登録鑑定試験に合格しました。

記事を読む

中古住宅の資産の活性化が日本を救う!

日本の土地建物の固定資産の多くはこれからリタイヤ世代と言うか 高齢化世代が所有していると言っても過

記事を読む

PAGE TOP ↑