*

建物検査(ホームインスぺクション)の認知・利用状況 2013

公開日: : 最終更新日:2016/09/20 コラム, 住宅診断

現在ホームインスペクションの利用者はまだまだ少ない状況です。
私が言うインスぺクションは買主からのインスぺクションであって
売主や不動産業者のお手盛り検査は考慮していません。

%ef%bd%82%e5%bb%ba%e7%89%a9%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%ae%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e5%88%a9%e7%94%a8%e7%8a%b6%e6%b3%81

実際に利用したのは5.5%にとどまっていますが、検査の必要性を感じた経験者は
40%に及びホームインスぺクションのサービスを知らなかったからとか、
タイミングが合わないから利用出来なかった人も含まれて、
宅建業法の改正により認知度があがり、売主や不動産業者の
理解が得れれば急激に増える可能性があります。
実際に購入予定者のアンケートでは利用したい購入者は60%、
利用はしないが必要性は感じる30%を加えるとほとんどの人が
必要と感じていることが解ります。

ホームインスぺクション京都
公認ホームインスぺクター
住宅・建物診断の専門家

松田貞次

関連記事

蜂の巣発見!

お客様より樋の中から蜂が出てくるとお電話がありました。 「樋の中?」「そんなん雨が降ったら流れ

記事を読む

損害保険登録鑑定人試験 合格!

このたび50才からの新しい挑戦として受験していた 保険損害登録鑑定試験に合格しました。

記事を読む

カレンダー完成 ホームインスペクター

まだまだ一般的に普及していない住宅診断(ホームインスぺクション) 普及や勉強を積み重ねていうメンバ

記事を読む

外壁塗装劣化の簡単な方法

ホームインスペクションでもリフォームの見積もりでも外壁の寿命について相談されることがあります。 最

記事を読む

ホームインスぺクション実地研修 大阪

本日日本ホームインスぺクターズ協会近畿支部主催の ホームインスぺクション(住宅診断)実地研

記事を読む

スキマや入れない箇所も見たい時があります

基本的にインスぺクション(住宅診断)は目視が基本です。 特殊な機材を用いてするときはオプション

記事を読む

診断道具 (現地での説明のハイテク技術)

住宅診断(ホームインスペクション)の時原則お客様に立ち会って頂いています。 床下や天井

記事を読む

外壁の劣化

相談の中に多いもので外壁の劣化があります。 この写真は誰もが見て判断しやすいですが この様な

記事を読む

本年もよろしくお願いします。

昨年は沢山の方にご依頼を頂きありがとうございました。 ホームインスぺクション京都は少人数で運営

記事を読む

伝統技術 曳家さんに学ぶ事

1月27日に宇治は平等院近くで有限会社曳家岡本の岡本直也氏がお仕事をされていると言う事で 現場

記事を読む

PAGE TOP ↑