*

住宅ローン減税を受けるには省エネ性能が必須に!

建築物省エネ法改正により

2025年4月より住宅・非住宅の新築時には

仕様エネ基準の適合が義務付けられます。

新築される建物には使用用途は関係なく

省エネが求められると言う事です。

建築確認時に適合している資料も必要となります。

それに先立って2024年1月・・いわば来年からの確認申請には

省エネ基準を満たした建築申請をしていないと

住宅ローン減税が使えないと言う事です。

これからの新築依頼については計画の段階から

想定が必要になってきます。

弊社ではすでに基準を満たした建物しかしていないので

心配はしてませんが、まだまだと思っていいる様な工務店や建築会社は

要注意です!

後になって住宅ローン減税が利用できないなって

大変なことです!

 

#省エネ住宅

#省エネ住宅改修

#省エネ住宅診断

関連記事

診断道具 (現地での説明のハイテク技術)

住宅診断(ホームインスペクション)の時原則お客様に立ち会って頂いています。 床下や天井

記事を読む

蜂の巣発見!

お客様より樋の中から蜂が出てくるとお電話がありました。 「樋の中?」「そんなん雨が降ったら流れ

記事を読む

空き家対策措置法について考える    その1

今回から数回にわたって詳しく解説をしていきます、それくらい消費者の皆様に身近で重要な法律だと思う

記事を読む

掘削承諾書

中古住宅を購入される場合に、このような書類が必要になる場合があります。 都市計画区域内で家

記事を読む

ZEH ネット・ゼロ・エネルギービルダー登録

ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー)の略称です

記事を読む

耐震適合証明書発行業務

住宅診断業務(ホームインスペクション)をしてますと 「耐震適合証明書発行出来ますか?」と質問さ

記事を読む

構造塾

最近あらためて建築構造の勉強をしています。 決して熊本地震の影響でと言うわけではあ

記事を読む

キクイムシの被害

最近あまり見なくなりました。 以前はラワンの階段板や窓枠に小さな穴が沢山空いているのを多く見ました

記事を読む

京都・大阪・神戸 三都連携事業 ラウンドテーブル・ディスカッション

先日 京都・大阪・神戸 三都連携事業企画 ラウンドテーブル・ディスカッション にパネラーの一

記事を読む

伝統技術 曳家さんに学ぶ事

1月27日に宇治は平等院近くで有限会社曳家岡本の岡本直也氏がお仕事をされていると言う事で 現場

記事を読む

PAGE TOP ↑