蜂の巣発見!
お客様より樋の中から蜂が出てくるとお電話がありました。
「樋の中?」「そんなん雨が降ったら流れるやん?」と思いながら現場へ・・
今回は専門家のグラックスさんにも同行してして貰いました。
大屋根の樋のアンコウの部分から蜂が出てくると言う事なので
危険を回避するために高所カメラで対応してました。
カメラを上げて見てもカメラの画像を見てる限りではよくわかりません
軒下の間にも、当然流れる樋の中にも見受けられません
それでも樋をつつくと蜂が出てくるので何処かのは居るのは明白
次回用意をして退治して貰うことになりました。
帰って撮った写真を見てると蜂が大量に映っています。
ドローンではこの様に細かい撮影は困難だと思うので
この長尺ロッドと色んなカメラの組み合わせが一番
小回りが利いて便利です!
梯子も要りませんし、何より安全です!
この様なお家の困りごとにも対応しています。
ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
蜂の巣調査
耐震診断京都
公認ホームインスぺクター
松田貞
関連記事
-
-
横浜マンション傾斜問題について一考
今回の横浜マンション傾斜問題について思う事を書いてみますが、もともとマンションに問題が起きた
-
-
耐震補強・・外壁や内装はそのままで出来る?
最近地震が多い為か、ホームインスぺクションの依頼と並んで多いのが 耐震診断です。今までは診断と
-
-
13メートルのロッドが大活躍
13メートルあるロッド 棒 自撮り棒?が大活躍しています。 以前であれば3階建ての屋根の上を見
-
-
インスペクションの道具①
ホームインスペクション(住宅診断)を行うに為に多くの道具を使います。 一般的には目視が
-
-
新年最初のインスペクション2016
新年最初のホームインスぺクション(住宅診断)を行いました。 昨年は多くのホームインスぺクション(住
-
-
基礎のレベルが取れていない?
新築数年の住宅診断(ホームインスぺクション)した時の事です 1.引き渡しを受けて数年住んでいる
-
-
赤外線(サーモ)センサーの使い方
弊社「ホームインスペクション 京都」としても私個人ホームインスぺクター(住宅診断士)も 色んな
-
-
空き家対策特別措置法について考える・・ その2
前回はどの様な状態が「特定空き家等」とされるのか書きました。 今回は「特定空き家等」になされる
-
-
ペアガラスの中に水を発見
省エネ住宅、省エネ改修等 新築でも改修工事でもガラスと言えばペアガラス トリプルガラスも出て
- PREV
- 耐震適合証明書発行業務
- NEXT
- 蜂の巣退治完了