*

耐震適合証明書発行業務

住宅診断業務(ホームインスペクション)をしてますと

「耐震適合証明書発行出来ますか?」と質問されます。

この書類、何のために必要かと言いますと・・・・

築年数が20年を超えてしまうとロー減税などの対象から外れてしまいます。

減税を受ける為に「耐震適合証明書」が必要になりますが、ほとんどのケースで

発行が出来ません、20年を超えると図面が残っていない事が多く、非破壊の耐震診断では

いくら耐震性能を満たしていても証明が出来ないのです!

ただし耐震診断の結果、数値を満たしていたり、リフォーム後満たせれば発行できますので

お問い合わせい頂ければと思います、図面と問診で発行の可能性を判断して良い方法を探していきます。

これは私が耐震診断や改修計画を立てる事が得意だからです。

1級建築士や建設会社のでも耐震計算が出来ない人も会社も多く

私の所にはプロからの相談も多く入ってきます。

お気軽にご相談ください!

 

①こんな建築士には気を付けて!

耐震診断や改修計画に慣れていなかったり、現場を知らない建築士に依頼すると

不必要に工事をする為、費用が掛かることがあるのでご注意を!

②こんな会社には気を付けて

耐震適合証明発行を専業にしてろくに診断もしないで発行する会社が

少なからず存在します!そほうが簡単だと思うかも知れませんが脱税になる

可能性があるので気を付けてください!

doc08139120210402145039_001

耐震診断、耐震改修計画 京都

ホームインスペクション京都

耐震適合証明書発行業務 京都

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

インスペクション説明 動画 床下編 

私が参画しているIK インスペクション関西で動画を作成しました。 ホームインスぺクションはどんな所

記事を読む

過剰サービスの是非(何が本当に必要なのか?インスぺクターから見た感想)

昨今運送会社のサービス過剰で働く人の労働について問題になっています。 サービスを提供しているのは企

記事を読む

ホームインスペクション京都の住宅診断への考え方1(中古住宅診断)

ホームインスペクション京都のインスぺクションへの考え方について 詳しく書いていきたいと

記事を読む

建て起こしの壁

京都のような間口の狭い敷地が多いと隣家との壁と壁の隙間がほとんどないケースがあります。

記事を読む

月刊不動産に掲載

全日本不動産協会発行の3月号に弊社の取り組みが掲載されました。 ホームインスペクションを取り入れた

記事を読む

ホームインスペクションと耐震診断

今年になってホームインスペクション(住宅診断)のお問い合わせやご依頼が増えて

記事を読む

内装の動画公開って大丈夫?

最近YOUTOBEを中心に情報動画が沢山世間に溢れています! 私自身も剣道の動画サイトを作

記事を読む

診断道具・・カメ棒(5m)

今回新たにカメ棒を購入しました。 理由は屋根上を見たいから! 一般的な診断会社のメニュー

記事を読む

年末年始の営業について 2017~2018

年末年始の営業日 2017年 12月29日 仕事納め     12月30日~1月8日 

記事を読む

PAGE TOP ↑