*

外壁のシーリング劣化?施工不良?

最近はモルタル仕上げの上に塗装壁よりサイデング仕上げのお家が増えてきました。
それに伴ってホームインスぺクションでもサイデング壁が増えて来ました。

サイデイングも基材となる石綿板等の上に塗装されているので
モルタル上の塗装と同じく塗装がチョーキング現象などの劣化が始まると
基材自体の劣化につながるので、診断内容としては同じです。

違うところがジョイントのシーリングの状態です。

2020-06-07 10.49.36

写真のようにめくれてしまっている事も多く見られます。
これはシーリングの劣化の一例ですが、施工不良の可能性もあります。

施工の時にバックアップ材や、プライマー等の処理を怠ったり、作業そのものを省くと3-4年で出てくる可能性があります。

シーリングの劣化で写真の様にめくれても下地も防水がされていれば、すぐに雨漏にはなりませんが
そのままほおっておくことは危険です。早い目のメンテナンスをお勧めします。

また一般的にはサイデイングの寿命よりシーリングの寿命が早く来ることが多いので
メンテナンスのタイミングが難しいです。

個人的には立地条件や性能によりますが
サイデングは最近はメーカー10年保証なので15年前後
シーリングは10年くらいからメンテのタイミングが始まると考えています。

それよりはやくすすめるセールストークには気をつけてください。
現に私は瑕疵や欠陥、施工不良以外にこれより先に塗装やシーリングのうち替えをしたことありません。

インスペクターとしてアドバイスを求めらた場合は
方角や劣化状態、またお家のメンテナンス計画によってアドバイスが変わります。

訪問型のリフォーム会社のセールスが来ると、危険性を強調してあおったりしますが
ホームインスペクター等の第三者的な専門家に相談してください。

長いお付き合いで、長期的に相談できる工務店や建設会社でも良いと思います。

お家は短いスパンでなくて、長期の計画考えるようにしましょう。

ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
公認ホームインスペクター
松田貞次

関連記事

窯業系サイデイングの劣化事象

外壁のサイデイングの劣化です。 窯業系サイデイングは段ボウルの様な圧縮された基材に 塗装

記事を読む

本年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 50年近く続いている、

記事を読む

ホームインスぺクション実地研修 大阪

本日日本ホームインスぺクターズ協会近畿支部主催の ホームインスぺクション(住宅診断)実地研

記事を読む

過剰サービスの是非(何が本当に必要なのか?インスぺクターから見た感想)

昨今運送会社のサービス過剰で働く人の労働について問題になっています。 サービスを提供しているのは企

記事を読む

構造塾

最近あらためて建築構造の勉強をしています。 決して熊本地震の影響でと言うわけではあ

記事を読む

リフォーム相談会

1月17、18日は松雄建設株式会社のリフォーム相談会で耐震セミナーやインスペクションのお話を させ

記事を読む

屋根裏や床下への侵入口

ホームインスペクション(住宅診断)をする際に床下や屋根裏の診断をお薦めしています。多くのインスペクタ

記事を読む

高所カメラ ドローンより便利!

弊社のホームインスぺクション(住宅診断)をお受けするときには 出来る限り、小屋裏診断、床下診断

記事を読む

M様邸 築浅(3年目)のインスペクション

構造等 中古木造住宅(築3年) 時期  契約前 現状  空き家 M様のご依頼

記事を読む

空き家対策特別措置法について考える・・ その2

前回はどの様な状態が「特定空き家等」とされるのか書きました。 今回は「特定空き家等」になされる

記事を読む

PAGE TOP ↑