腐朽菌大量派生
公開日:
:
コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断
腐朽菌って知っておられますか?
木材腐朽菌は、木材を腐らせる菌の事を言います。
木材の主な成分のセルロースやリグニンを分解する腐朽菌は
繁殖すれば木材が腐り、強度が低下する原因になります。
特に床下の湿度が85%以上、木材含水率が25%を超えると
派生しやすくなるようです。
特に水回りの付近や、雨漏りや水漏れが原因で床下に水が溜まると
すぐに湿度や含水率があがります。
沢山床下を見てきましたが、多少の湿気が多いような床下でも
ここまで腐朽菌が発生することはまれです。
原因としては
1、給排水の不具合により床下に水がたまる。
2、立地条件で近隣に山や川があり、雨が続くと床下に水が浸透してくる
3、基礎の施工時の不具合で雨が基礎の継ぎ目などから浸透してくる
この3点が多く見られます。
この様な原因の場合は一般の方でも異常は感じると思います。
時々床下を覗いて注意してみてください。
ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
関連記事
-
-
予告 ホームインスぺクションセミナー 京都市
京都市とのコラボ企画でセミナーがあります。 私も協会の京都エリア長として講師の一人として登壇予定に
-
-
地盤の状態の判断について
ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断、耐震改修計画の依頼を受けて 実施しますが、一般的
-
-
お家の下の土質をご存知ですか?
新築工事の工程管理の様子です。 最近は地盤調査が常識化しています(しない工務店はあやしいですよ
-
-
WEB相談会、WEB打ち合わせ開始します。
ホームインスペクション京都では新型コロナ問題により対人で行っている ホームインスペクションのご相談
-
-
防臭枡の点検について
今回はホームインスぺくクション(住宅診断)での発見みたいなケースではありませんが 中古住宅のホ
-
-
新築途中検査2017-4
先日新築の足場解体前検査を実施してきました。 建物の大事な役目には人を雨風から守ると言う事があ
-
-
地域にねざして・・・
所属している団体に中小企業家同友会があり現在乙訓支部長を仰せつかっています。 同友会とは中
-
-
耐震診断・耐震改修計画派遣事業 京都市
ホームインスぺクション京都では耐震診断もおこなっています。 と・・・言うより積極的に取り組
-
-
検査済証の無い建築物の救済措置の取り組み
優良な既存住宅や既存建築ストックの有効活用を促進する為に国土交通省も動き出しています。 国
- PREV
- 内装の動画公開って大丈夫?
- NEXT
- 外壁のシーリング劣化?施工不良?