腐朽菌大量派生
公開日:
:
コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断
腐朽菌って知っておられますか?
木材腐朽菌は、木材を腐らせる菌の事を言います。
木材の主な成分のセルロースやリグニンを分解する腐朽菌は
繁殖すれば木材が腐り、強度が低下する原因になります。
特に床下の湿度が85%以上、木材含水率が25%を超えると
派生しやすくなるようです。
特に水回りの付近や、雨漏りや水漏れが原因で床下に水が溜まると
すぐに湿度や含水率があがります。
沢山床下を見てきましたが、多少の湿気が多いような床下でも
ここまで腐朽菌が発生することはまれです。
原因としては
1、給排水の不具合により床下に水がたまる。
2、立地条件で近隣に山や川があり、雨が続くと床下に水が浸透してくる
3、基礎の施工時の不具合で雨が基礎の継ぎ目などから浸透してくる
この3点が多く見られます。
この様な原因の場合は一般の方でも異常は感じると思います。
時々床下を覗いて注意してみてください。
ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
関連記事
-
-
秀光ビルドさんのお家を検査
先日秀光ビルドさんが建てたお家の検査、インスぺクションに行ってきました。 気になる箇所は無いみたい
-
-
中古住宅改修工事2016
ホームンスぺクターとして沢山のお仕事を頂くようになりました。 全国規模のSさんやAさん等には数
-
-
省エネ・断熱リフォームの推進・・環境省
高断熱・高気密の断と密とかけて壇密さんをイメージキャラクターに・・・ なんか役人が考えそうな発
-
-
優良住宅ストック維持・向上促進協議会って・・何?
最近大阪に良く会議に行きます。 理由の 1つ目はホームインスペクターの発展と普及を目的としている
-
-
過剰サービスの是非(何が本当に必要なのか?インスぺクターから見た感想)
昨今運送会社のサービス過剰で働く人の労働について問題になっています。 サービスを提供しているのは企
-
-
金物を入れたら大丈夫?耐震について・・
熊本地震の直後に現地に耐震についての視察に参加する機会がありました。 建築基準法を守っているの
-
-
隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。
新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密
-
-
診断事例・・窓周りからの水の侵入
既に御購入後のメンテナンス計画の為のホームインスぺクションの依頼でした。 購入はしたが家の
- PREV
- 内装の動画公開って大丈夫?
- NEXT
- 外壁のシーリング劣化?施工不良?