「 住宅診断 」 一覧
ホームインスぺクション協会の会報誌に掲載
2023/10/29 | コラム, メデイア及び雑誌等掲載, 住宅診断
インスぺクション会報誌10月 日本ホームインスペクターズ協会の会報誌10月号に私の記事が掲載されました。 内容はホームインスぺクションの現場での道具やツールについてです。 第
新築工程検査 断熱材
私は経験が豊富で、知識が必要とされる 中古住宅診断(中古住宅インスペクション)を好んで活動していますが 最近新築の工程検査が増えてきました。 社内検査や法定検査もある中で、第三者に見
!緊急投稿! 知らない業者を屋根に登らせるのは辞めましょう!
地震などの後は知らない訪問業者がやって来て 点検しましょう! 近くに来てみてお宅の屋根がズレてますよ! と言って来ることが有りますが 絶対やめましょう! もしその
伝統技術 曳家さんに学ぶ事
2023/01/28 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
1月27日に宇治は平等院近くで有限会社曳家岡本の岡本直也氏がお仕事をされていると言う事で 現場を見学させてほしいと依頼したところ、OKが出たので行って来ました。 現場を監修、管理されている
窯業系サイデイングの劣化事象
2023/01/20 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
外壁のサイデイングの劣化です。 窯業系サイデイングは段ボウルの様な圧縮された基材に 塗装などで表面に塗膜を作って防水しています。 基材自体は耐水や防火性能はあっても 防水の性能
下から見て綺麗に見えても・・瓦
2022/12/17 | 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
基本的には屋根の上はホームインスぺクション(住宅診断)の内容には 含まれない事が多いようです。 既存住宅現況検査の場合は屋根上も下からの目視 床下も点検口からの目視 小屋裏も点
隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。
2022/11/14 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事
新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密にこだわった施工を実施しいるお家です でも・・ 隙間が無くなることはありません
ペアガラスの中に水を発見
省エネ住宅、省エネ改修等 新築でも改修工事でもガラスと言えばペアガラス トリプルガラスも出て来ていますね! その様なガラスが普及して技術的にも進化している現在では この様な現象は見かけ