新築工程検査 断熱材
私は経験が豊富で、知識が必要とされる
中古住宅診断(中古住宅インスペクション)を好んで活動していますが
最近新築の工程検査が増えてきました。
社内検査や法定検査もある中で、第三者に見て欲しい
以前は工務店や不動産業者を信用できないから
管理してほしいという依頼が多くの依頼の根拠でしたが
最近は粗悪な建物が減って来たのか、その様な建設会社が減ったのか
お施主様と建設会社の間に違和感やトラブルが無いのに
依頼して来られる傾向があります。
安心したい
より良い施工をしてほしいと
省エネ化や耐震化が進む中で、建設会社の故意でなく
無知識による物や、ヒューマンエラーを無くしたいと言ったところでしょう。
先日も断熱材の検査に行って来ました。
この2つの写真の違いが分かるでしょうか?
1枚目の写真は非常に上手に断熱材が施工されています
他の個所も丁寧に施工されていました。
2つ目は中古住宅ですが袋の耳の処理が悪くて
柱や間柱に沿って断熱欠損が起きます。
一見すると、一般の方から見れば解りにくい事ですが
大工さんでも正確な施工方法を知らない方が居られます。
この時点で言えたので、手直し出来ましたが。
ボードを貼ってしまうと、赤外線で見ても断熱材は入っているので
指摘できなかったと思います。
基礎配筋や金物検査は最低の基準の検査が瑕疵保険や
法定検査により大きなミスは無くなってますが。
断熱材の検査はありません。
この様な工程こそ第3者をいれて検査される事をおすすめします。
#新築工程検査
#断熱材検査
#ホームインスペクション京都
#住宅診断京都
関連記事
-
-
表面が剥がれまくっている現場に遭遇した
凄い瓦の劣化の現場がありました。 写真の様な釉薬瓦の表面が割れたり、剥がれたりしている現象の原
-
-
お家の下の土質をご存知ですか?
新築工事の工程管理の様子です。 最近は地盤調査が常識化しています(しない工務店はあやしいですよ
-
-
住宅ストック維持向上促進事業採択
今年になって、インスペクション仲間と立ち上げた IK「インスペクション関西有限責任事業組合」が
-
-
コーキングの劣化って・・
ホームインスペクション(住宅診断)に長く取り組んでいますが 最近モルタル仕上げからサイデイング
-
-
アスベストって木造住宅に使われてるの?
2022年4月1日着工の工事よりアスベスト(石綿)の有無の事前調査結果の報告が 施工業者に(元
-
-
適合証明技術者(フラット35)
今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。
-
-
中古の住宅診断の義務化は早急すぎないか?
中古の住宅診断の義務化は必要か? 先日の日経の一面に中古住宅の販売時に住宅診断(ホームインスペ
-
-
基礎のレベルが取れていない?
新築数年の住宅診断(ホームインスぺクション)した時の事です 1.引き渡しを受けて数年住んでいる
-
-
インスぺクション関西 ビギナーズ講習会
所属しているインスペクション関西LLPの インスぺクター養成講座の講師を勤めてきました。 インス
-
-
スキマや入れない箇所も見たい時があります
基本的にインスぺクション(住宅診断)は目視が基本です。 特殊な機材を用いてするときはオプション
- PREV
- 屋根上撮影 屋根上診断