*

新築工程検査 断熱材

公開日: : 最終更新日:2024/03/29 コラム, 住宅診断, 住宅診断事例

私は経験が豊富で、知識が必要とされる

中古住宅診断(中古住宅インスペクション)を好んで活動していますが

最近新築の工程検査が増えてきました。

社内検査や法定検査もある中で、第三者に見て欲しい

以前は工務店や不動産業者を信用できないから

管理してほしいという依頼が多くの依頼の根拠でしたが

最近は粗悪な建物が減って来たのか、その様な建設会社が減ったのか

お施主様と建設会社の間に違和感やトラブルが無いのに

依頼して来られる傾向があります。

安心したい

より良い施工をしてほしいと

省エネ化や耐震化が進む中で、建設会社の故意でなく

無知識による物や、ヒューマンエラーを無くしたいと言ったところでしょう。

先日も断熱材の検査に行って来ました。

この2つの写真の違いが分かるでしょうか?

1枚目の写真は非常に上手に断熱材が施工されています

他の個所も丁寧に施工されていました。

2つ目は中古住宅ですが袋の耳の処理が悪くて

柱や間柱に沿って断熱欠損が起きます。

一見すると、一般の方から見れば解りにくい事ですが

大工さんでも正確な施工方法を知らない方が居られます。

この時点で言えたので、手直し出来ましたが。

ボードを貼ってしまうと、赤外線で見ても断熱材は入っているので

指摘できなかったと思います。

基礎配筋や金物検査は最低の基準の検査が瑕疵保険や

法定検査により大きなミスは無くなってますが。

断熱材の検査はありません。

この様な工程こそ第3者をいれて検査される事をおすすめします。

#新築工程検査

#断熱材検査

#ホームインスペクション京都

#住宅診断京都

関連記事

本年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 50年近く続いている、

記事を読む

スキマや入れない箇所も見たい時があります

基本的にインスぺクション(住宅診断)は目視が基本です。 特殊な機材を用いてするときはオプション

記事を読む

気温が下がるとサーモが活躍

ホームインスぺクション(住宅診断)にもいろいろ要望が増えて来ています。 省エネや耐震化が進むと同時

記事を読む

屋根上撮影 屋根上診断

中古住宅の診断を得意としている弊社では オプションとはいえ・・ 小屋裏への侵入の診断

記事を読む

新築途中検査2017-4

先日新築の足場解体前検査を実施してきました。 建物の大事な役目には人を雨風から守ると言う事があ

記事を読む

外壁の劣化

相談の中に多いもので外壁の劣化があります。 この写真は誰もが見て判断しやすいですが この様な

記事を読む

耐震診断・耐震改修計画派遣事業 京都市

ホームインスぺクション京都では耐震診断もおこなっています。 と・・・言うより積極的に取り組

記事を読む

下から見て綺麗に見えても・・瓦

基本的には屋根の上はホームインスぺクション(住宅診断)の内容には 含まれない事が多いようです。

記事を読む

住宅ストック維持向上促進事業採択

今年になって、インスペクション仲間と立ち上げた IK「インスペクション関西有限責任事業組合」が

記事を読む

剣道道場(乙訓剣道協会) 向日神社

  乙訓剣道協会のホームページ 私と娘が通っている剣道道場です。

記事を読む

PAGE TOP ↑