防臭枡の点検について
公開日:
:
コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例
今回はホームインスぺくクション(住宅診断)での発見みたいなケースではありませんが
中古住宅のホームインスペクション(住宅診断)の時に説明することが多い内容です
冬になって気温が下がると「排水の流れが悪い」とか「排水が詰まった」といった
緊急の連絡が入ります!
最近の設備(キッチンやユニットバス)はトラップ等で異物が流れにくくなっているんので
ほとんどの場合・・・防臭枡を掃除してないケースがほとんどです。
下記は何年も防臭枡を掃除してない為、配管まで詰まって結果キッチン下で水漏れしたケースです
一般的な地域では(地域によって枡の取り方が違います)上のような枡が設けてあります。
場所は雑配水(キッチン、浴室、洗面等・・便所以外かな?)と最終枡に間に設けてあります。
最終枡は通過枡なのでホームインスペクション(住宅診断)時んはこっちを見る方が大事です。
この枡は下水の匂いが住宅内に入らないように水を枡にためて封印することで匂いの逆流を防ぐ
役目を果たしている、大事な枡です。その為に写真のような主に油ゴミが溜まる仕組みになっています。
ここを1年に一回ぐらいは掃除しないと詰まってしまいます。
10年もほっておくと、写真のように配管まで詰まります。
ここまでくると、ジェット水流機等を持ちこんで掃除したり
最悪は配管の取替になります。
この写真は配管を取り出して工事した時の物です。
お家は買ってままほっておくと色んな痛みや不都合があります。
時には点検をして適切なメンテナンスをすることで長く使用できます。
ホームインスぺクション京都(住宅診断京都)では
点検法やメンテンナンスの仕方等もアドバイス出来ますので
お問い合わせください。
ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
省エネ診断、耐震診断 京都
省エネ改修、耐震改修 京都
公認ホームインスペクター
松田貞次
関連記事
-
-
小屋裏を覗いてみての考察1
ホームインスぺクション(住宅診断)をする時に小屋裏や床下に侵入して検査をします。 多くの診断会
-
-
地元企業家の会で報告者
先日地元の企業家で作る勉強会で報告者を務めました! 題目は「創業50年何を創り何を残すのか?」
-
-
建物検査(ホームインスぺクション)の認知・利用状況 2013
現在ホームインスペクションの利用者はまだまだ少ない状況です。 私が言うインスぺクションは買主からの
-
-
白蟻の生命力に驚きを隠せません
白蟻の映像です! 無垢のフローリングを食べて穴を作り上がってきました。 自然素材系の防蟻防腐
-
-
注意喚起!! 無料点検に注意してください。
最近お客様から 「近所で工事をしていて見たら、お宅の屋根が壊れているよ」って 言われたと連絡が5
-
-
耐震診断助成が再開しました・・京都市
昨年末に終わっていた耐震診断の助成が再開されました。 一般広報より先に私達、登録耐震
-
-
中古住宅診断(ホームインスペクション)事例報告セミナー
私は現在 NPO法人日本ホームインスペクターズ協会 本部理事、近畿エリア部会長も務めてい
-
-
ホームインスぺクション実地研修 大阪
本日日本ホームインスぺクターズ協会近畿支部主催の ホームインスぺクション(住宅診断)実地研
-
-
日経ホームビルダー掲載
昨年の話になりますが・・・ 日経ホームビルダー(業界雑誌)に中古住宅再創計画のワンストップ型 「
-
-
新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法は発表されました。
熊本地震で新耐震基準の木造住宅が倒壊した事を受けて日本建築防災協会から新耐震基準の木造住宅の検証法は
- PREV
- 雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)
- NEXT
- 白蟻被害 畳下で発見