基礎の配筋調査をしてみました。
公開日:
:
中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
中古住宅の耐震化リフォーム・省エネ化リフォームを計画するために
現状を把握する為の調査をしました。
耐震診断をすると時には基礎に鉄筋が入って居るかどうかは
大事なポイントになってきます。
普段のホームインスペクションや住宅診断の時には
もっと簡易な鉄筋が入っているか入っていないか解るくらいの機器で行っています。
今回は計算が必要になる為、一定基準をみたしているかを調査するために
鉄筋の間隔や深度、太さも調査出来る機会を使用しました。
動画のようにゆっくり動かす事により配筋に状態が解ります。
入って居るの所をテープでマーキングして
間隔を調査しました。
ホームインスペクション京都
耐震診断・耐震改修計画・耐震リフォーム 京都
省エネ診断・省エネ改修計画・省エネリフォーム 京都
公認ホームインスペクター
松田貞次
関連記事
-
-
中古住宅再販に追い風
15年度の税制制度の大枠が発表され始めました。 建築関係で言うとエコポイントの復活等があるようです
-
-
日本ホームインスぺクターズ協会 近畿エリア部会長 就任
日本ホームインスペクターズ協会 理事長 長嶋修氏 先日4月12日の日本ホームインスぺク
-
-
診断道具 湿度、温度計(ホームインスぺクション)
ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると 色んな相談があります。 特にこの時期は湿
-
-
自然の力・・木の根編
排水が流れないとのお問い合わせに行った時の事例です。 完全に流れないわけでは無いのです
-
-
空き家対策措置法ってなに?
昨夜京都市の空き家対策の助成についての説明を聞きに行ってきました。 はっきり言って、まだまだ本気で
-
-
講師として・・大阪ガスリフォームアドバイザー研修会
先月から4日間かけて大阪ガスさんの内部資格であるリフォームアドバイザー2級以上対象の 研修会の講師
-
-
インスペクション説明 動画 床下編
私が参画しているIK インスペクション関西で動画を作成しました。 ホームインスぺクションはどんな所
- PREV
- 小屋裏を覗いてみての考察1
- NEXT
- ペアガラスの中に水を発見