耐震補強・・外壁や内装はそのままで出来る?
公開日:
:
コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
最近地震が多い為か、ホームインスぺクションの依頼と並んで多いのが
耐震診断です。今までは診断と改修計画作成までで施工には関わらないように
(工事が目的で純粋なインスペクションにならない為です)
してきましたが、リクエストも多く
依頼があればと言う前提で出口も用意して、適切なアドバイスが出来る
ように勉強や施工にも関わる事も増えて来ました。
2014年度位から京都府や京都市の耐震診断士として色んなお家の
耐震診断の調査に行きました。
いざ耐震診断の報告にに行っても、耐震改修に掛かる費用を聞いて
なかなか耐震補強計画や、耐震補強工事まで行くにはハードルが高いようす。
完全に数字が基準値を超える工事が出来なくても、補強が出来ないかと言う相談があります。
言いたいことは訪問系や行政サービスと感違いさせてセールスする業者には気を付けてください。
根拠もないのに高価な金物を沢山付けるようにすすめてくるケースがあります。
現状防災協会等に登録している外付けの金物は少なく
正直工務店として使用できる物はここくらいしかありません。
他は変な特許みたいや施工方法や施工もそのメーカーに依頼する必要があり
非常に高価になってしまいます。
この金物も決して安くは無いですが、工務店が付けれるのの
まだ使えると思います。
関連記事
-
-
樋のゴミや苔、詰まり等
中古住宅にも色々あります。 工法が違う・・・木造でも在来や2×4 RC造(鉄筋コンクリー
-
-
検査済証の無い建築物の救済措置の取り組み
優良な既存住宅や既存建築ストックの有効活用を促進する為に国土交通省も動き出しています。 国
-
-
台風被害 2018-10
6月の北大阪地震に引き続き 9月4日の台風は私たちの生活を一変させるほどの被害を引き起
-
-
基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?
ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、
-
-
気密測定をしてみました!
ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると 耐震についての話しが多かったのですが こ
-
-
雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)
断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他
- PREV
- アスベストって木造住宅に使われてるの?
- NEXT
- 3年前の台風なのに気が付いたのは最近