「 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識 」 一覧
伝統技術 曳家さんに学ぶ事
2023/01/28 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
1月27日に宇治は平等院近くで有限会社曳家岡本の岡本直也氏がお仕事をされていると言う事で 現場を見学させてほしいと依頼したところ、OKが出たので行って来ました。 現場を監修、管理されている
基礎の配筋調査をしてみました。
2022/09/19 | 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
https://youtu.be/w_tFcNnKAaw 中古住宅の耐震化リフォーム・省エネ化リフォームを計画するために 現状を把握する為の調査をしました。 耐震診断をすると時には基
金物を入れたら大丈夫?耐震について・・
2022/06/18 | コラム, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
熊本地震の直後に現地に耐震についての視察に参加する機会がありました。 建築基準法を守っているのに倒壊した建物を見ることが出来る貴重な機会でした。 1階が座屈してしまい、2階が押しつぶしてし
耐震補強・・外壁や内装はそのままで出来る?
2022/06/11 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
最近地震が多い為か、ホームインスぺクションの依頼と並んで多いのが 耐震診断です。今までは診断と改修計画作成までで施工には関わらないように (工事が目的で純粋なインスペクションにならない為で
基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?
2022/05/01 | コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、無筋基礎(基礎に鉄筋が入っていない基礎です)のケースが多いです。 以前無知な弁護士が、私に向か
本年もよろしくお願いします。
2022/01/07 | お知らせ, コラム, 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
昨年は沢山の方にご依頼を頂きありがとうございました。 ホームインスぺクション京都は少人数で運営をしている関係で お断りさせて頂いたケースもあり大変申し訳在りませんでした。 ホームイン
耐震適合証明書発行業務
2021/07/28 | お知らせ, コラム, 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
住宅診断業務(ホームインスペクション)をしてますと 「耐震適合証明書発行出来ますか?」と質問されます。 この書類、何のために必要かと言いますと・・・・ 築年数が20年を超えてしまうと
適合証明技術者(フラット35)
2021/06/01 | お知らせ, 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識, 雑記
今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。 適合技術者って・・よく似た名前が多くて混乱しますよね! 既存住宅状況調査技術者とよ
地震が対策は出来てますか?
2021/04/02 | お知らせ, コラム, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
ニュース等では九州や東北等で地震が多発しています。 1995年1月17日 阪神淡路地震 2011年3月11日 東北地震 2016年4月14日 熊本地震と 約5年ごとに大きな災害
気温が下がるとサーモが活躍
2021/02/18 | コラム, 住宅診断, 住宅診断事例, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識
ホームインスぺクション(住宅診断)にもいろいろ要望が増えて来ています。 省エネや耐震化が進むと同時に、きちっと施工されているかが気になります。 でも・・ 一度完成してしてしまうとチェックは困難で