*

金物を入れたら大丈夫?耐震について・・

熊本地震の直後に現地に耐震についての視察に参加する機会がありました。

建築基準法を守っているのに倒壊した建物を見ることが出来る貴重な機会でした。

1階が座屈してしまい、2階が押しつぶしてしまった現場です。

1回目の地震にはかろうじて耐えて身を守る事は出来たようですが

2回目以降にこの様な感じになった様です(あくまで聞いた話です)

現在の建築基準法は震度7に一回だけ耐えうる強度しかありません。

ようするに、深度7の地震の跡は、調査をして補強などしないと使用してはいけないと言う事です。

然しながら現在でも多くの木造住宅はこの基準をもとに建てられ続けています。

弊社は京都の条例をもとに簡易構造計算はしてお家を建てています。

長期優良住宅やZEH、3階建ては許容応力計算をしてお客様との相談をしながら

1.5倍や1.25倍の強度の建物を作っています(予算や地域等を考慮しながら納得して頂く事が大事です。)

さて題目の金物は入れたら大丈夫か?ですが・・

写真の様のにホールダウン金物(基礎から柱に直接取付、柱の引き抜きに対応する金物です)

が見事に柱からとれてしまっています。

結論から言えば金物は大事です、でも完全ではありません。

耐震補強の話をすると一部の大工さんや見識の無い工務店、不動産業者は壁を構造用合板や

金物で固めたら補強と勘違いしています。

確かに補強していますし、弱い所に適格に補強していれば良いのですが

結局はバランスなんです。

熊本城が倒壊しなかったのは、基礎が強かった訳でも耐震壁があった訳ではありません。

揺れながらバランスを保ち、揺れることで力を分散していたようです。

特に中古住宅を補強する場合全面的に基礎や壁を解体するのであれば

全体をバランスよく補強すればいいです

でも一部の場合や基礎の補強が出来ない場合や無い場合は

上部だを固めてもこの建物のように座屈やバランスを崩して倒壊してしまう

可能性があります。

その場合などはバランスを取るのですが、この辺りは経験豊富な

工事業者や設計士に依頼して考察しないと難しいです。

 

ホームインスぺクション京都

耐震診断京都

省エネ診断京都

公認ホームインスペクター

木造耐震診断士

松田

関連記事

補助金申請を嫌がる建設会社は避けましょう・・

今年も京都市ではいろいろな補助金で 市民の快適なお家作りを支援していきます。 弊社では昨年度

記事を読む

基礎の配筋調査をしてみました。

https://youtu.be/w_tFcNnKAaw 中古住宅の耐震化リフォーム・省エネ化

記事を読む

適合証明技術者(フラット35)

今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。

記事を読む

中古住宅の資産の活性化が日本を救う!

日本の土地建物の固定資産の多くはこれからリタイヤ世代と言うか 高齢化世代が所有していると言っても過

記事を読む

この様なインスペクション業者に依頼しますか?

今年の4月に宅建業法改正により既存住宅状況調査が始まりました。 国土交通省はこれをホームインスぺク

記事を読む

耐震補強・・外壁や内装はそのままで出来る?

最近地震が多い為か、ホームインスぺクションの依頼と並んで多いのが 耐震診断です。今までは診断と

記事を読む

地域にねざして・・・

所属している団体に中小企業家同友会があり現在乙訓支部長を仰せつかっています。 同友会とは中

記事を読む

基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?

ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、

記事を読む

設計事務所でもあるんです

お客様の利益と満足度のおはなしです。 「ホームインスぺクション京都」 この屋号を前に出し

記事を読む

本年もよろしくお願いします。

昨年は沢山の方にご依頼を頂きありがとうございました。 ホームインスぺクション京都は少人数で運営

記事を読む

PAGE TOP ↑