*

地盤の状態の判断について

ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断、耐震改修計画の依頼を受けて

実施しますが、一般的には住宅や建物を見るのみで、地盤の状態や擁壁の状態は対象ではありません。

写真 2017-06-05 14 32 44

実際には地盤の状態は解体後や建物の周辺が空いていれば地盤調査を実施して、そのデータを読み取ります。
(地盤調査をしないで建築する業者は論外です)

その前や購入前でも見る方法はいくつかあります、それは周辺の土間やブロックの状態を見ます

写真のように境界のブロックにヒビや割れ・・傾きがあると地盤が弱い地域かもしれません。
(ブロック工事の施工の状態にも影響されますが参考にはなります。)
現場には色んなヒントが隠れています、それを発見するにも経験が必要です。

豊富な経験により、一般の消費者様や不動産業者等が見ても問題とは思わない事象にも目がとまります。

中古住宅の購入時には経験豊富なホームインスぺクターに依頼をしてください。

公認ホームインスぺクター
松田貞次

ホームインスぺクション京都
住宅診断京都

耐震診断京都
耐震改修計画京都

耐震適合証明書発行等

関連記事

足元は寒いです。

サーモグラフィーの使用実例です。 色の黒い濃い箇所が温度が低く 赤く明るい箇所が温度が高

記事を読む

インスペクションの道具①

ホームインスペクション(住宅診断)を行うに為に多くの道具を使います。 一般的には目視が

記事を読む

no image

弊社お預かり物件2016・6

弊社のお預かり物件です。 現在弊社で新居を建築中で7月いっぱいくらいの完成ですので それ

記事を読む

インスペクション説明 動画 床下編 

私が参画しているIK インスペクション関西で動画を作成しました。 ホームインスぺクションはどんな所

記事を読む

耐震診断士派遣事業平成29年度 京都市

今年度も京都市では耐震診断派遣事業を開始しました。 木造住宅の耐震化は国をあげての事業で全国の地自

記事を読む

外壁の劣化

相談の中に多いもので外壁の劣化があります。 この写真は誰もが見て判断しやすいですが この様な

記事を読む

基礎のレベルが取れていない?

新築数年の住宅診断(ホームインスぺクション)した時の事です 1.引き渡しを受けて数年住んでいる

記事を読む

無意味な耐震補強

ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断時に 天井裏や床下に侵入するとこのような補強工事がされ

記事を読む

マンションのインスペクション(内覧会等含む)

3月になるとマンションの完成に伴い引き渡しの内覧同行が増えてきます。 インスペクション大手各社さん

記事を読む

自然の力・・木の根編

排水が流れないとのお問い合わせに行った時の事例です。 完全に流れないわけでは無いのです

記事を読む

PAGE TOP ↑