気密測定をしてみました!
公開日:
:
最終更新日:2022/06/10
コラム, リフォーム・リノベーション, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事
ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると
耐震についての話しが多かったのですが
これからは断熱や気密の勉強も必要になって来そうですね。
最近住宅の省エネ化の話はメデイアや住宅雑誌、住宅専門家のブログやyoutobe等でも
良く目にしますが実際に取り組んでいる工務店や建設会社はどれだけいるでしょう?
性能を前面に出している工務店や建設会社の増えてきました。
先日実際に体験すべく、自分で気密測定にチャレンジしてみました。
また気密の数値に特に拘っていないが家が、どれくらいの数値なのかも知りたいのもありました。
メーカーから気密測定器をレンタルして
2件のお家で測定しました。
1件は断熱にも一定の施工がされていて、樹脂サッシ、太陽光等も取り入れたお家
2件目は長期優良住宅仕様で建てられてて外皮計算もされ一定の数値は確保してます。
両方共断熱には一応拘っていますが、気密には特に拘っていません。
お住まいの体感をお聞きすると、お昼間は床暖房だけでエアコンや他の暖房機器はあまり使ってない
前の家から比べたら随分違っていることを体感できるとにことでした。
然しながら両方とも、数値は個人情報の観点から控えますが超高気密とは行きませんが気密住宅程度でした。
数値にあまりに拘って、建築費用が上がる事は耐震でもいえる事です。
予算が膨大にある場合は耐震性も断熱性、気密性にもこだわりたいですが・・
私はバランスが大事だと思っています、ホームインスぺクションをするときも
お家のレベルに合わせてアドバイスするようにしています。
ただ工務店や建設会社が自社の建物の耐震や省エネについてどの程度のレベルかを把握はしているかは
大事で、お客様のリクエストに応えて、高気密高断熱のお家が適正価格で正確に施工できるスキルがあるかですね。
気密や断熱の考え方はまた別で書きたいと思います。
ホームインスぺくクション京都
耐震改修、省エネ改修京都
耐震診断、省エネ診断京都
公認ホームインスペクター
松田貞次
関連記事
-
-
横浜マンション傾斜問題について一考
今回の横浜マンション傾斜問題について思う事を書いてみますが、もともとマンションに問題が起きた
-
-
日本ホームインスぺクターズ協会の会報誌に掲載されました
現在私は日本ホームインスペクターズ協会 近畿エリア部会長をしています。 その関連も
-
-
内装の動画公開って大丈夫?
最近YOUTOBEを中心に情報動画が沢山世間に溢れています! 私自身も剣道の動画サイトを作
-
-
白蟻の脅威 診断事例 ホームインスぺクション
白蟻は地面から1mしか登らないと言われていました。 新築時に防虫工事を1mしかしないのはその為です
-
-
ホームインスペクションはどこに頼むのが良いのか
お家を購入するにあたって家の状態がどうなのか気になりますよね?仲介の不動産業者に聞いても、購入してほ
-
-
日経ホームビルダー掲載
昨年の話になりますが・・・ 日経ホームビルダー(業界雑誌)に中古住宅再創計画のワンストップ型 「
-
-
耐震適合証明書発行業務
住宅診断業務(ホームインスペクション)をしてますと 「耐震適合証明書発行出来ますか?」と質問さ
-
-
タイアップ事業採択 京(みやこ)安心すまいセンター
9月に正式発表や広報がありますが、所属団体で京都ブロック長を仰せつかっている 日本ホームインスぺク
-
-
ホームインスペクション 診断事例 動画1
ホームインスペクションの動画2です、打診棒の使い方の事例です。 https
- PREV
- 13メートルのロッドが大活躍
- NEXT
- リフォームの途中検査は有効だと思います。