気密測定をしてみました!
公開日:
:
最終更新日:2022/06/10
コラム, リフォーム・リノベーション, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事
ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると
耐震についての話しが多かったのですが
これからは断熱や気密の勉強も必要になって来そうですね。
最近住宅の省エネ化の話はメデイアや住宅雑誌、住宅専門家のブログやyoutobe等でも
良く目にしますが実際に取り組んでいる工務店や建設会社はどれだけいるでしょう?
性能を前面に出している工務店や建設会社の増えてきました。
先日実際に体験すべく、自分で気密測定にチャレンジしてみました。
また気密の数値に特に拘っていないが家が、どれくらいの数値なのかも知りたいのもありました。
メーカーから気密測定器をレンタルして
2件のお家で測定しました。
1件は断熱にも一定の施工がされていて、樹脂サッシ、太陽光等も取り入れたお家
2件目は長期優良住宅仕様で建てられてて外皮計算もされ一定の数値は確保してます。
両方共断熱には一応拘っていますが、気密には特に拘っていません。
お住まいの体感をお聞きすると、お昼間は床暖房だけでエアコンや他の暖房機器はあまり使ってない
前の家から比べたら随分違っていることを体感できるとにことでした。
然しながら両方とも、数値は個人情報の観点から控えますが超高気密とは行きませんが気密住宅程度でした。
数値にあまりに拘って、建築費用が上がる事は耐震でもいえる事です。
予算が膨大にある場合は耐震性も断熱性、気密性にもこだわりたいですが・・
私はバランスが大事だと思っています、ホームインスぺクションをするときも
お家のレベルに合わせてアドバイスするようにしています。
ただ工務店や建設会社が自社の建物の耐震や省エネについてどの程度のレベルかを把握はしているかは
大事で、お客様のリクエストに応えて、高気密高断熱のお家が適正価格で正確に施工できるスキルがあるかですね。
気密や断熱の考え方はまた別で書きたいと思います。
ホームインスぺくクション京都
耐震改修、省エネ改修京都
耐震診断、省エネ診断京都
公認ホームインスペクター
松田貞次
関連記事
-
-
診断事例・・窓周りからの水の侵入
既に御購入後のメンテナンス計画の為のホームインスぺクションの依頼でした。 購入はしたが家の
-
-
エアコンの穴からの漏水
中古住宅で良く注意をして見ると この様な事例は良く見る事が出来ます。 未熟なホームインス
-
-
外壁塗装劣化の簡単な方法
ホームインスペクションでもリフォームの見積もりでも外壁の寿命について相談されることがあります。 最
-
-
診断事例(訪問セールス被害?)
床下や天井裏には家の歴史が隠れていたりします。 中古住宅の購入の際のホームイン
-
-
診断道具 湿度、温度計(ホームインスぺクション)
ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると 色んな相談があります。 特にこの時期は湿
-
-
カレンダー完成 ホームインスペクター
まだまだ一般的に普及していない住宅診断(ホームインスぺクション) 普及や勉強を積み重ねていうメンバ
-
-
屋根上診断の結果(瓦は長持ちしますが・・・)
ホームインスペクションのメニューの中で屋根上診断は少ないです。 実際は雨漏りしていなければ瑕疵
-
-
マンションのインスペクション(内覧会等含む)
3月になるとマンションの完成に伴い引き渡しの内覧同行が増えてきます。 インスペクション大手各社さん
- PREV
- 13メートルのロッドが大活躍
- NEXT
- リフォームの途中検査は有効だと思います。