畳下の湿気
公開日:
:
最終更新日:2022/06/10
リフォーム・リノベーション, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事
築30年以上になるお家のケースです
和室の床がごわごわするというので見に行きました。
畳はそのものが弱くなる事で歩いた時に違和感がでた場合と
今回のケースは和室の下がガレージになっており、鉄筋コンクリートで出来ています。
他の箇所と違い床下の空間が少ないので湿気の逃げ場が無いのかと思いましたが
その割には和室全体の床が弱っているのでは無くて
窓下の一部だけが朽ちているの様子です。
畳を上げてみると、その箇所の合板が濡れた跡があり、踏めば下がります。
工事としては合板と、その下の大引きと根太を交換する事で終わりました。
原因は掃き出しの下もガレージのスラブの上に出れるのですが
そのスラブと窓下の間に30年のあいだに隙間が出来て水が侵入したようです。
量的には少ないようで、めくった床は濡れた後はあったものの、乾いていました。
今回は大きな劣化にはなりませんでしたが、場合によっては大事になる事もあります。
日頃から家に状態を観察したり、定期的に専門家(ホームインスペクター)や
信頼出来る工務店さんに見ても貰う方が良いですね。
中古住宅再創計画
ホームインスぺクション京都
関連記事
-
-
白蟻の脅威 診断事例 ホームインスぺクション
白蟻は地面から1mしか登らないと言われていました。 新築時に防虫工事を1mしかしないのはその為です
-
-
適合証明技術者(フラット35)
今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。
-
-
白蟻がスタイロを喰う
白蟻の動画です。 食事中や苦手な方は見ないでください。 このケースはリフォーム後数年して無垢
-
-
自然の力 植木に注意!
休み明けの月曜日朝一番の電話でした! 排水が詰まって桝から溢れているとの事です。 水道業者に
-
-
中古住宅再創計画 「NAOSU」 なおす 看板完成
弊社が取り組むホームインスペクションや耐震診断を行い安心して住める家に再生する 中古住宅再創計
-
-
隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。
新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密
-
-
白蟻被害の季節です・・・
長い冬がおわり、暖かくなってくると 気持ち良い季節になり活動したくなりますが・・ https
- PREV
- 不動産業者向けセミナー 講師
- NEXT
- 不動産業者向けセミナーIN大阪開催しました。