畳下の湿気
公開日:
:
最終更新日:2022/06/10
リフォーム・リノベーション, 中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事
築30年以上になるお家のケースです
和室の床がごわごわするというので見に行きました。
畳はそのものが弱くなる事で歩いた時に違和感がでた場合と
今回のケースは和室の下がガレージになっており、鉄筋コンクリートで出来ています。
他の箇所と違い床下の空間が少ないので湿気の逃げ場が無いのかと思いましたが
その割には和室全体の床が弱っているのでは無くて
窓下の一部だけが朽ちているの様子です。
畳を上げてみると、その箇所の合板が濡れた跡があり、踏めば下がります。
工事としては合板と、その下の大引きと根太を交換する事で終わりました。
原因は掃き出しの下もガレージのスラブの上に出れるのですが
そのスラブと窓下の間に30年のあいだに隙間が出来て水が侵入したようです。
量的には少ないようで、めくった床は濡れた後はあったものの、乾いていました。
今回は大きな劣化にはなりませんでしたが、場合によっては大事になる事もあります。
日頃から家に状態を観察したり、定期的に専門家(ホームインスペクター)や
信頼出来る工務店さんに見ても貰う方が良いですね。
中古住宅再創計画
ホームインスぺクション京都
関連記事
-
-
竹や木の根っこ強し!
中古住宅の床下に侵入した時の写真です。 床上からは解りません お住まいの方も知らなかった
-
-
基礎のレベルが取れていない?
新築数年の住宅診断(ホームインスぺクション)した時の事です 1.引き渡しを受けて数年住んでいる
-
-
緊急出動!雨漏り調査
台風や豪雨が等が続くと雨漏りの案件が増えます。 雨漏りは原因を追及さえ出来れば止める事は比較的
-
-
京都市 A様 中古住宅
構造等 中古木造住宅 時期 契約前 現状 居住中 A様のご依頼は気に
-
-
表面が剥がれまくっている現場に遭遇した
凄い瓦の劣化の現場がありました。 写真の様な釉薬瓦の表面が割れたり、剥がれたりしている現象の原
-
-
中古の住宅診断の義務化は早急すぎないか?
中古の住宅診断の義務化は必要か? 先日の日経の一面に中古住宅の販売時に住宅診断(ホームインスペ
-
-
自然の力 植木に注意!
休み明けの月曜日朝一番の電話でした! 排水が詰まって桝から溢れているとの事です。 水道業者に
-
-
インスペクションの道具①
ホームインスペクション(住宅診断)を行うに為に多くの道具を使います。 一般的には目視が
-
-
JSHI 公認ホームインスぺククター資格試験ガイダンス、試験対策講座
9月5日に大阪で行われる試験対策講座の講師の一人として登壇することになりました。 全国統一の資料を
-
-
適合証明技術者(フラット35)
今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。
- PREV
- 不動産業者向けセミナー 講師
- NEXT
- 不動産業者向けセミナーIN大阪開催しました。