*

空き家対策措置法について考える    その1

公開日: : コラム, 空き家対策

CIMG4035
今回から数回にわたって詳しく解説をしていきます、それくらい消費者の皆様に身近で重要な法律だと思うのですが
イマイチ浸透していません。解説から対策方法まで書いていきますので少しでもお役に立てればと考えています。

そもそも何故空き家対策が必要になって来たのか、その目的から考える事がこの法律を理解するのに必要な事だと思いますのでそこから書いていきます。
★空き家の定義「建築物またはこれに付属する工作物であって、居住その他の使用がなされないことが常態であるのも及びその敷地」とされていますがそれだけでは問題はありません。空き家になる事でどの様な問題が発生してくるかと言うと・・・

1倒壊等著しく保安上危険 ・・・人が住まない事に雨が漏っていたり白蟻等の被害があったり、また外敵によって破壊されていても解らないので屋根や外壁が剥がれて落ちてきたりして通行人や周りに悪影響がある可能性があります。

2著しく衛生上有害なおそれ・・・浄化槽や汚水枡や配管の破損やごみ等の不法投棄場所になる可能性もあり周りに衛生上影響や奇獣・害虫の発生や増殖の場所となりうる。

3適切な管理が行われてないことにより著しく景観を損なっている状態・・・京都等であれば景観計画や見た目に周りの住民に不安等を与える状態である

4その他周辺の生活環境の保全を図る為に放置が不適切である状態・・・周りから空き家と判断されれば不法侵入者等を招きやすいですし、放火等を誘う要因にもなります。植栽が道路や隣家に影響を与えることもあります。

以上の4点は特定空き家等の要件にもなります!

空き家管理や活用方法の御相談にも応じています!お気軽にお声をかけて下さい。

関連記事

日本ホームインスぺクターズ協会 近畿エリア部会長 就任

日本ホームインスペクターズ協会 理事長 長嶋修氏 先日4月12日の日本ホームインスぺク

記事を読む

本当に第三者性が保てるのかが問題です!

日経ホームビルダーに秀光ビルド本間社長のインタビューが載りました。 私は先日秀光ビルダーさんの

記事を読む

隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。

新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密

記事を読む

基礎の欠損・・配管

インスぺクション(住宅診断)の時に 床下に潜ると結構な割合で見つかる症状です 現

記事を読む

高所用カメラ パート2

新しい診断用の道具を導入しました。 屋根等の高所を撮影できるカメラです。 カメラ本体と画

記事を読む

白蟻被害 畳下で発見

弊社の行うホームインスペクション(住宅診断)は 基本的に床下や小屋裏に侵入して行います。

記事を読む

検査済証の無い建築物の救済措置の取り組み

優良な既存住宅や既存建築ストックの有効活用を促進する為に国土交通省も動き出しています。 国

記事を読む

台風被害 2018-10

6月の北大阪地震に引き続き 9月4日の台風は私たちの生活を一変させるほどの被害を引き起

記事を読む

建物検査(ホームインスぺクション)の認知・利用状況 2013

現在ホームインスペクションの利用者はまだまだ少ない状況です。 私が言うインスぺクションは買主からの

記事を読む

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

PAGE TOP ↑