*

中古住宅改修工事2016

ホームンスぺクターとして沢山のお仕事を頂くようになりました。

全国規模のSさんやAさん等には数は敵いませんが、個人的に依頼に関しては京都でトップクラスだと自負しています。

診断士としての資質についてもまだまだ勉強する事は沢山あります。

自信をもって対応させて頂いています。

では何が違うのか?それは現場の施工実績だと思います。

特に弊社は構造や断熱工事を最初から意識して取り組んでいます・

工務店に中にはいわゆるプロのカンで構造と省エネをしたり

面倒くさがる傾向があります。

一般の消費者様の多くや

事務所さんは1級建築士イコール知識があると誤解しています

確かに勉強の知識は最低限あるでしょう。

その知識はその時の物であり毎年のように基準は変わり

また現場はその通り動いているわけではありません。

だから常に勉強が必要です、然し彼らは自分達の会社や知識を過信してます。

それを証拠に協会の勉強会等で見かけたことありません。

図面や机上の勉強でだけでなく実際に工事に携わる事によって沢山勉強出来ています

また勉強会で情報を交換する事も有意義です!

これからインスペクションを依頼される方!特に中古住宅に関しては大きな看板や

1級建築士だからという事に惑わされないように気をつけて下さいね。

中古は施工能力が大事だと思います。

決して私に工事を依頼しろと言うわけでは無いですよ(^^)

ホームインスぺクション京都

中古住宅診断

DSC02871

DSC02870

写真 2015-07-31 10 06 47

関連記事

高所カメラ ドローンより便利!

弊社のホームインスぺクション(住宅診断)をお受けするときには 出来る限り、小屋裏診断、床下診断

記事を読む

新建ハウジングプラスワンに掲載されました!

新建ハウジングプラスワンに弊社の取り組みが掲載されました。 4ページに渡り小さな工

記事を読む

下から見て綺麗に見えても・・瓦

基本的には屋根の上はホームインスぺクション(住宅診断)の内容には 含まれない事が多いようです。

記事を読む

中古住宅の資産の活性化が日本を救う!

日本の土地建物の固定資産の多くはこれからリタイヤ世代と言うか 高齢化世代が所有していると言っても過

記事を読む

樋のゴミや苔、詰まり等

中古住宅にも色々あります。 工法が違う・・・木造でも在来や2×4 RC造(鉄筋コンクリー

記事を読む

リフォームの途中検査は有効だと思います。

弊社は大規模なフォームやリノベーションを得意としています。 その関係で多くの中古住宅を見て来て

記事を読む

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

キクイムシの被害

最近あまり見なくなりました。 以前はラワンの階段板や窓枠に小さな穴が沢山空いているのを多く見ました

記事を読む

赤外線(サーモ)センサーの使い方

弊社「ホームインスペクション 京都」としても私個人ホームインスぺクター(住宅診断士)も 色んな

記事を読む

緊急出動!雨漏り調査

台風や豪雨が等が続くと雨漏りの案件が増えます。 雨漏りは原因を追及さえ出来れば止める事は比較的

記事を読む

PAGE TOP ↑