赤外線(サーモ)センサーの使い方
公開日:
:
最終更新日:2022/06/10
中古住宅再創計画 NAOSU(なおす), 住宅診断, 住宅診断事例, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事
弊社「ホームインスペクション 京都」としても私個人ホームインスぺクター(住宅診断士)も
色んな方法を使って住宅の診断を行います。
また色んなお客様の悩みの解決や要望にもお答えしていきたいと考えています。
ホームインスぺクションの基本は「目視」、国土交通省の言う現況検査員が行うホームインスぺクションも
基本目視診断、小屋裏や床下も点検口からの目視が基本です。
目視で診断できる内容は限られます、また診断士個人の経験などのスキルのバラつきの対策はありません。
ホームインスぺクション京都は過去のインスぺククションの実績と改修工事管理の実績により蓄えられた
スキルがある上に、小屋裏や床下も出来る限り侵入することにを基本に診断しています。
またいろいろな機材も使い診断内容に深みと正確さを追求しています。
このサーモもあくまで非破壊検査なので、あくまで推測にすぎませんがヒントになること違いありません。
筋交いの位置や間柱の位置、断熱材の有無、熱橋を判断することにより、耐震診断や
改修(リフォーム)する場合の
アドバイスも出来ます。
ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
耐震診断京都
関連記事
-
横浜マンション傾斜問題について一考
今回の横浜マンション傾斜問題について思う事を書いてみますが、もともとマンションに問題が起きた
-
検査道具・・木材含水率計測器
診断検査道具に含水率計測器があります。 文字通り木材に含まれる水分を測るのですが、
-
中古住宅診断(ホームインスペクション)事例報告セミナー
私は現在 NPO法人日本ホームインスペクターズ協会 本部理事、近畿エリア部会長も務めてい
-
日本ホームインスぺクターズ協会の会報誌に掲載されました
現在私は日本ホームインスペクターズ協会 近畿エリア部会長をしています。 その関連も
-
京都市まちの匠の知恵の耐震工事
京都市では部分耐震工事に対しても10万~20万単位での助成金を支給しています。 この事例は
-
診断道具・・カメ棒(5m)
今回新たにカメ棒を購入しました。 理由は屋根上を見たいから! 一般的な診断会社のメニュー
-
アンテナについて・・・危険ですね・・・
先日の竜巻や強風で近隣のアンテナが倒れてなんとかしてほしいとの連絡が入りました。 しかもそのお
-
インスペクション説明 動画 床下編
私が参画しているIK インスペクション関西で動画を作成しました。 ホームインスぺクションはどんな所
-
隙間との闘い!気密測定に立ち会ってみました。
新築途中での気密測定に立ち会いました。 気密測定を実施すくらいですから 目標を決めて気密
-
高所用カメラ パート2
新しい診断用の道具を導入しました。 屋根等の高所を撮影できるカメラです。 カメラ本体と画
- PREV
- ホームインスぺクション実地研修 大阪
- NEXT
- お家の下の土質をご存知ですか?