*

赤外線(サーモ)センサーの使い方

弊社「ホームインスペクション 京都」としても私個人ホームインスぺクター(住宅診断士)も

色んな方法を使って住宅の診断を行います。

また色んなお客様の悩みの解決や要望にもお答えしていきたいと考えています。

ホームインスぺクションの基本は「目視」、国土交通省の言う現況検査員が行うホームインスぺクションも

基本目視診断、小屋裏や床下も点検口からの目視が基本です。

目視で診断できる内容は限られます、また診断士個人の経験などのスキルのバラつきの対策はありません。

ホームインスぺクション京都は過去のインスぺククションの実績と改修工事管理の実績により蓄えられた

スキルがある上に、小屋裏や床下も出来る限り侵入することにを基本に診断しています。

またいろいろな機材も使い診断内容に深みと正確さを追求しています。

このサーモもあくまで非破壊検査なので、あくまで推測にすぎませんがヒントになること違いありません。

筋交いの位置や間柱の位置、断熱材の有無、熱橋を判断することにより、耐震診断や

改修(リフォーム)する場合の

アドバイスも出来ます。

ホームインスぺクション京都
住宅診断京都

耐震診断京都

写真 2017-06-09 12 55 49

関連記事

屋根上診断の結果(瓦は長持ちしますが・・・)

ホームインスペクションのメニューの中で屋根上診断は少ないです。 実際は雨漏りしていなければ瑕疵

記事を読む

診断事例(訪問セールス被害?)

床下や天井裏には家の歴史が隠れていたりします。 中古住宅の購入の際のホームイン

記事を読む

白蟻被害 畳下で発見

弊社の行うホームインスペクション(住宅診断)は 基本的に床下や小屋裏に侵入して行います。

記事を読む

地元企業家の会で報告者

先日地元の企業家で作る勉強会で報告者を務めました! 題目は「創業50年何を創り何を残すのか?」

記事を読む

耐震診断・耐震改修計画派遣事業 京都市

ホームインスぺクション京都では耐震診断もおこなっています。 と・・・言うより積極的に取り組

記事を読む

小屋裏を覗いてみての考察1

ホームインスぺクション(住宅診断)をする時に小屋裏や床下に侵入して検査をします。 多くの診断会

記事を読む

今年も合格発表!

先日JSHI公認ホームインスペクター資格試験の合格発表がありました! 今年も仲間が増えました!

記事を読む

本当に第三者性が保てるのかが問題です!

日経ホームビルダーに秀光ビルド本間社長のインタビューが載りました。 私は先日秀光ビルダーさんの

記事を読む

平成28年度住宅ストック維持・向上促進事業への取り組み開始

弊社が参画している、インスペクション関西が中心に企画している事業 がこのたび採択された事は

記事を読む

適合証明技術者(フラット35)

今年度より適合技術者に認定された事により フラット35の適合証明の発行が可能となりました。

記事を読む

PAGE TOP ↑