*

診断道具 湿度、温度計(ホームインスぺクション)

公開日: : 最終更新日:2022/06/10 コラム, 住宅診断, 省エネ診断・省エネ改修計画・省エネ改修工事

ホームインスぺクション(住宅診断)をしていると

色んな相談があります。

特にこの時期は湿気等が気になるようです。

床下や天井裏(小屋裏)と室内、室外の差を見る為に

簡易な湿度計を使用してます。

写真 2017-12-15 14 09 22

体感も大事な感覚ですが、数字を測定してみる事と

測定、記録することで、依頼者さんも実感できると思います。

ホームインスぺクション(住宅診断)は目視を基本とする

簡易診断です、高価な機材で深く掘り下げる前に

小さな要因をひとつひとつチェックすることが大事です。

特に省エネリフォームには必要なチェックになってきます。

ホームインスぺクション京都
公認ホームインスぺクター

代表 松田貞次

耐震診断、耐震改修、省エネ診断、省エネリフォーム
耐震適合証明、瑕疵保険
中古住宅改修計画

不動産コンサルテイング、空き家対策
空き家相談、相続相談

関連記事

下から見て綺麗に見えても・・瓦

基本的には屋根の上はホームインスぺクション(住宅診断)の内容には 含まれない事が多いようです。

記事を読む

スキマや入れない箇所も見たい時があります

基本的にインスぺクション(住宅診断)は目視が基本です。 特殊な機材を用いてするときはオプション

記事を読む

土地購入について 分譲地か既存地か?1

お客様からの多い質問に 新築を購入したり、注文住宅用地を探すときに これから開発される分

記事を読む

足元は寒いです。

サーモグラフィーの使用実例です。 色の黒い濃い箇所が温度が低く 赤く明るい箇所が温度が高

記事を読む

建物検査(ホームインスぺクション)の認知・利用状況 2013

現在ホームインスペクションの利用者はまだまだ少ない状況です。 私が言うインスぺクションは買主からの

記事を読む

無意味な耐震補強

ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断時に 天井裏や床下に侵入するとこのような補強工事がされ

記事を読む

畳下の湿気

築30年以上になるお家のケースです 和室の床がごわごわするというので見に行きました。 畳

記事を読む

インスペクションの道具①

ホームインスペクション(住宅診断)を行うに為に多くの道具を使います。 一般的には目視が

記事を読む

診断事例・・窓周りからの水の侵入

既に御購入後のメンテナンス計画の為のホームインスぺクションの依頼でした。 購入はしたが家の

記事を読む

今年も合格発表!

先日JSHI公認ホームインスペクター資格試験の合格発表がありました! 今年も仲間が増えました!

記事を読む

PAGE TOP ↑