*

ホームインスペクション 良く見かける事例1

公開日: : 最終更新日:2015/02/04 住宅診断事例

過去に多くのお家を診断してきました。
弊社は中古住宅が多いのでいいことも悪いことも含めてその時代に一般的な工法や事例なども考慮して診断を行う必要があります。
現在は非常に工法も発達したり、基準も厳しくまた厳格になりコンプライアンスなど感覚も違います。現在の基準にあわせて診断するとどうしても悪いことばかり指摘する形に
なり中古住宅の流通の妨げになります。事実は事実として報告することになりますが時代背景なども含めて説明することなどが大事になるように思います。

この物件は20年以上に前に建てられたお家で大工工事としては非常に丁寧に建てられた注文住宅でしたが基礎が無筋基礎でした、今なら鉄筋基礎が一般的ですがこの時代には普通に行われいましたし綺麗に施工され鉄筋の有無の判断が難しいのですが、過去に白蟻業者により換気口が広げられ基礎が割られてた為判断出来ました。このような基礎を壊す行為は現代では考えられませんが10年前以前では頻繁に行われてました。

このように人が通れるように開口を広げています。
DSCF3507

この部分はベース近くまで広げてありました。
DSCF3508

ホームインスペクション京都
公認ホームインスペクター
松田貞次

住宅診断 新築内覧同行 マンション内覧同行
中古住宅再創計画 「NAOSU」
耐震適合証明 耐震工事 リノベーション リフォーム相談

関連記事

インスペクション実例!外壁の変色

先日お伺いしました現場の実例です。 方角は北側の壁になります。赤い斑点が広い範囲で模様を作

記事を読む

蜂の巣発見!

お客様より樋の中から蜂が出てくるとお電話がありました。 「樋の中?」「そんなん雨が降ったら流れ

記事を読む

白蟻被害の季節です・・・

長い冬がおわり、暖かくなってくると 気持ち良い季節になり活動したくなりますが・・ https

記事を読む

自然の力・・木の根編

排水が流れないとのお問い合わせに行った時の事例です。 完全に流れないわけでは無いのです

記事を読む

基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?

ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、

記事を読む

リフォームの途中検査は有効だと思います。

弊社は大規模なフォームやリノベーションを得意としています。 その関係で多くの中古住宅を見て来て

記事を読む

屋根裏や床下への侵入口

ホームインスペクション(住宅診断)をする際に床下や屋根裏の診断をお薦めしています。多くのインスペクタ

記事を読む

診断事例(訪問セールス被害?)

床下や天井裏には家の歴史が隠れていたりします。 中古住宅の購入の際のホームイン

記事を読む

建て起こしの壁

京都のような間口の狭い敷地が多いと隣家との壁と壁の隙間がほとんどないケースがあります。

記事を読む

雨の日に確認出来る事!

インスペクションで雨の日に確認出来る事があります。 それは雨漏りにはなっていないが

記事を読む

PAGE TOP ↑