*

無意味な耐震補強

公開日: : 最終更新日:2021/06/08 住宅診断, 住宅診断事例, 耐震診断・耐震改修工事・耐震の知識

ホームインスぺクション(住宅診断)や耐震診断時に
天井裏や床下に侵入するとこのような補強工事がされてました。

2016-03-20 11.50.30

依頼者にお伺いすると訪問セールスの業者が
耐震補強になると付けて行ったものだそう

無いよりある方が良いのだろうけれど・・
1カ所金物代だけで2万程だったようです。
手間は別です!

下の金物は土台と大引に設置
2016-03-20 12.17.09

下の金物は母屋や小屋束に設置
2016-03-20 11.51.55
一見たいそうな金物に見えますが高価に見せたいのでしょうね・・
こんなものに数万掛けるより普通の数百円から数千円の金属だけの金物で十分だと思います。

私が無意味と言ってる最大のポイントは
この金物がある一定の範囲(簡単に入れる場所のみ)
固まって取付られていたと言うことです。

取り付け個数を稼ぐために耐震計算もされづに取り付けたことが
明白でした・・

この様な工事は有名な防虫防蟻業者もよくセールスしています。
根拠が乏しいので気を付けてください。

ホームインスぺクション京都
住宅診断京都
耐震診断京都

関連記事

日本ホームインペクターズ協会近畿支部例会 講師 2016、2、26

平成28年2月26日 大阪中央公会堂にて日本ホームインスペクターズ協会 近畿支部 27年度 第6回例

記事を読む

外壁の劣化 (解体しないと判らない)

先日の改修工事の現場です。 モルタル塗りの上に塗装されている 一般的な仕様です。 矢印の目

記事を読む

日本ホームインスぺクターズ協会 近畿エリア部会長 就任

日本ホームインスペクターズ協会 理事長 長嶋修氏 先日4月12日の日本ホームインスぺク

記事を読む

白蟻の脅威 診断事例 ホームインスぺクション

白蟻は地面から1mしか登らないと言われていました。 新築時に防虫工事を1mしかしないのはその為です

記事を読む

雨漏りと結露(小屋裏野地板の染みについて考察)

断熱診断、省エネ診断、省エネ住宅、省エネ改修工事を行うことが多くなって その様な依頼の中に、他

記事を読む

住宅ストック維持向上促進事業採択

今年になって、インスペクション仲間と立ち上げた IK「インスペクション関西有限責任事業組合」が

記事を読む

自然の力 植木に注意!

休み明けの月曜日朝一番の電話でした! 排水が詰まって桝から溢れているとの事です。 水道業者に

記事を読む

ホームインスぺクターズ協会 近畿支部 スタートアップセミナー

2月27日 NPO ホームインスぺクターズ協会 近畿支部 スタートアップセミナーが開催されました。

記事を読む

日本ホームインスぺクターズ協会の会報誌に掲載されました

現在私は日本ホームインスペクターズ協会  近畿エリア部会長をしています。 その関連も

記事を読む

赤外線(サーモ)センサーの使い方

弊社「ホームインスペクション 京都」としても私個人ホームインスぺクター(住宅診断士)も 色んな

記事を読む

PAGE TOP ↑