ホームインスペクション 診断事例 動画1
ホームインスペクションの動画2です、打診棒の使い方の事例です。
ホームインスペクションは基本的に目視がなのでひび割れとか浮きが見られないと
発見出来ないのですが、玄関の土間は結構浮いているので見た目大丈夫でも確認
するようにしています。
このケースは少し白華現象が見られるのですが浮いているとはたたいてみないと解りません。
打診棒は基本的には叩くのではなくてご転がすように先を滑らします。
住宅診断 京都
公認ホームインスペクター
松田貞次
関連記事
-
-
JSHI 公認ホームインスぺククター資格試験ガイダンス、試験対策講座
9月5日に大阪で行われる試験対策講座の講師の一人として登壇することになりました。 全国統一の資料を
-
-
住宅診断道具(レベルチェック)
住宅診断項目の基本のひとつにレベルチェックがあります。 床にしても壁にしても1000分の6が傾きが
-
-
新年最初のインスペクション2016
新年最初のホームインスぺクション(住宅診断)を行いました。 昨年は多くのホームインスぺクション(住
-
-
基礎に鉄筋が入ってない・・!それって欠陥?
ホームインスペクション京都は中古住宅の診断を中心に実施しています。 中古住宅を診断していると、
-
-
ヘアークラックについて・・・
先日新築住宅の5年目点検の依頼を受けて調査してきました。 5年目くらいの点検の意味は、このくら
-
-
屋根裏や床下への侵入口
ホームインスペクション(住宅診断)をする際に床下や屋根裏の診断をお薦めしています。多くのインスペクタ
-
-
損害保険登録鑑定人試験 合格!
このたび50才からの新しい挑戦として受験していた 保険損害登録鑑定試験に合格しました。
-
-
耐震診断助成が再開しました・・京都市
昨年末に終わっていた耐震診断の助成が再開されました。 一般広報より先に私達、登録耐震
-
-
自然の力・・木の根編
排水が流れないとのお問い合わせに行った時の事例です。 完全に流れないわけでは無いのです
- PREV
- ホームインスペクション(住宅診断)事例 動画2
- NEXT
- 月刊不動産に掲載